取り組みの紹介

全校研修会

 12月19日、『「安心・安全」な移乗について』徳島赤十字ひのみね医療療育センターリハビリテーション課 磯部かおり氏を講師に迎え、校内教員を対象に全体研修を開きました。

 今回は、二人で介助する際のポイントを細かく教えていただいた後、日頃感じている移乗に関する疑問点について教えていただきました。その際に、脳性まひのタイプ別による抱きかかえ方の違いについても、詳しく知ることができました。今回学んだり、確認できたことを明日からの授業に活かしていきたいと思っています。

7月27日(木)「夏休み親子スマイル教室」

7月27日(木)に,「夏休み親子スマイル教室」を開催しました。本校社会人講師 視能訓練士 山田敦子先生をお招きし,『見る楽しさを拡げよう~子どもたちの見え方・見方~』をテーマに講義と演習が行われました。当日は,10組の親子が参加し,山田先生から様々なアドバイスをいただいたり,質問に答えていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。

  講演の様子  
 ものを見るしくみや視機能とその発達についてのお話を伺ったり,視力検査や見るものの提示方法について実践的に見せていただいたりしました。 

  

 

山田先生が社会人講師として来校された時に使用している検査道具やグッズを見せてくださったり,絵本を見せる際のポイント等をモデルの教員に対して実際にして見せてくださったりしました。

 

山田先生のアドバイスを受け,保護者の方が子ども達に絵本の読み聞かせを実践しました。

  
たくさんの本の中からお気に入りを見つけて、保護者の方と一緒に読んだり、家庭から持参したおもちゃを使って注視や追視に挑戦したりしました。

 
親子で体験コーナーでは、カードゲーム、光や音のおもちゃ、スクリーンに映る花火やたき火映像、ヌヌーズレンなどを順に体験しました。

           

自立活動研修

 「動作法を用いた子どもとの関わり方」について、私設心理相談室 古本心理教育ビューロー代表 臨床心理士・公認心理師 古本 貢 氏を講師とした講義や実技の研修を行いました。

 参加した教員自身も自分のからだやこころに向き合うことの大切さ、実技を通して緊張と弛緩の体験、からだのいたみに向き合う(意識を向ける)ことでからだが変わる経験をすることができました。ペアの実技も2学期の授業に活かせる内容でした。 

 

                  

 

令和5年度 自立活動ミニ研修

 夏季休業中に校内教員を講師とした自立活動ミニ研修会を開き、「身体の発達」、「食べる機能の発達と食形態」、「感覚」、「コミュニケーションの発達段階」について学びました。

 参加した教員からは「クラスの生徒の姿を思い浮かべながら聴いていました」、「あの子だったらこのぐらいの力を持っているのかなぁ」などの感想が聴かれました。

クラスの子どもたちと関連づけることで、指導についてのヒントが得られたようです。

 2学期の始まりに向けて、いろいろと充電することができました。

 

      

    

自立活動研修報告会

 今年度,全教員で取り組んだ自立活動に関する指導について,外部専門家の先生方や教員によるOJTを活用した助言等を,小学部と中・高等部に分かれて共有しました。

 助言をいただくことで,個々のケースに応じた指導のポイントや実態把握の大切さを学ぶことができました。

 映像も交えた報告会では,具体的な場面をイメージしながら共有する機会となりました。

 

         

 

自立活動研修

 今回の研修は「身体の動きに関するQ&A」と題して,徳島赤十字ひのみね総合療育センター リハビリテーション課長 磯部かおり 氏からお話をお聞きしました。磯部先生には1つ1つの疑問に対して,詳しくお答えいただきました。

 教えていただく前に,まず教員自身で考える時間を設けて,ペアで確認し合いました。活発な話し合いの後,骨格模型を用いて磯部先生が説明してくださったり,身体の動きを見せてくださったりしながら丁寧に教えていただきました。

 自立活動の指導を行う上で大事にしなければならない視点が随所に含まれている,とても参考になるお話でした。

  

 

社会人講師の来校

 今年度も理学療法士,言語聴覚士,作業療法士,視能訓練士,コミュニケーションスペシャリストの先生方に自立活動の授業に参加していただき,授業力の向上に取り組んでいます。

 外部講師の先生方の児童生徒に対する実態把握の視点や指導方法などを参考にしながら,自立活動の指導に活かしています。教員にとっても児童生徒達にとっても,よい学びの機会となっています。

    

令和4年度 自立活動ミニ研修

 今年度も校内の教員が講師となり、身体の動きや摂食指導、コミュニケーションなど自立活動の指導に関する内容をテーマにした自立活動ミニ研修を行っています。

今回は希望する15名の教員を対象に、口腔ケアの仕方について学びました。

伝達者の教員、参加した教員が共に学び合える研修会を目指して取り組んでいます。

 

    

おもちゃ病院からスイッチのプレゼント

 おもちゃ病院のおもちゃドクター大西春男様から,今年もいろいろな手作りスイッチをいただきました。

 その中に,2穴式のiPadタッチャーもありました。

本校には1穴式のものしかなかったので、活用の幅が広がりそうです。

 

  早速、昼休みに光って歌うクリスマスツリーをスイッチでON!

 

 

    楽しく遊ぶことができました。

9月 社会人講師の来校

 今年度から、日本赤十字ひのみね総合療育センター リハビリテーション課作業療法係長 郡 千春 氏を本校の社会人講師として迎え、いろいろなアドバイスをいただいています。

 

 今回も、授業に参加していただき、手の操作に関する指導方法について具体的に助言をいただきました。

 握力を最大限に発揮する雑巾の絞り方や、手を使う前の準備体操などたくさん学ぶことができました。

自立活動に関するケース会

 7月から夏休みにかけて,児童生徒一人一人の自立活動の指導について話し合いました。

実態や3年後の姿などから中心的な課題を検討し,そのために必要な指導目標や指導内容について,いろいろな意見を出し合いながら考えました。

1学期の指導を見直しながら,2学期からの指導に向けて準備する機会となりました。

 

   

令和3年度 夏休み親子スマイル教室

 

 夏休み親子スマイル教室は,「夏季休業中の児童生徒の健康維持や日常生活に役立つ内容について外部講師を招き学ぶ」ことを目的として開催しています。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催できませんでしたが,今年度は感染症対策をし,ひのみね総合療育センター 言語聴覚係長 野津真理先生を講師にお招きして,親子4組と教員13名が参加して行いました。

 

「おいしく安全に食べよう」について,講演と実技研修を行いました。講演では,安全に食べるための姿勢,食形態,介助の仕方を学んだり,実際に参加者も食べにくさの体験をしたりしました。

また,実技では,保護者の方が介助している様子を野津先生に見ていただき,一人ひとりにご助言をいただきました。

 保護者の方から野津先生へ質問される場面も多々あり,学びの多い研修会となりました。

6月 社会人講師の来校

今年もいろいろな分野の専門家の先生方に、自立活動の授業に参加していただいています。

主に、コミュニケーションに関しては、こころ工房の宮崎美和子氏が来校してくれています。

 

今回は、小学部の児童の自立活動を参観していただきました。

授業中、宮崎氏にも児童と関わってもらいながら、児童の学びを支援してもらいました。

刺激の種類や回数などを変えることで活動に変化をつけることなど、教員にとっても学ぶことの多い時間となりました。

 

授業後の振り返りも、とても丁寧にわかりやすくお話いただき、他の教員と共有することができました。

   

令和3年度 自立活動ミニ研修

昨年度に引き続き、自立活動に関するミニ研修を行っています。

今年は、対象者に違いをつけた「ミニ研修Ⅰ」と「ミニ研修Ⅱ」を企画しています。

 

自立活動ミニ研修Ⅰは、肢体不自由特別支援学校の勤務が初めての教員と初任者、そして、

教員経験年数が2~5年までの希望者を対象とし、自立活動ミニ研修Ⅱは、新しい内容を学ぶことができるように、対象者を広く設定しています。

 

今回の自立活動ミニ研修Ⅰでは、摂食嚥下訓練について映像を見ながら学びました。

「食べる機能の発達段階ごとに支援方法は違う。だから、あの子にはこれが大事なんだ!!

それぞれの教員が、いろいろなことを思い浮かべながら学んだことと思います。

 

    

 

 

自立活動ミニ研修を行っています

 今年度から月1回の予定で,自立活動ミニ研修を実施しています。テーマは身体の動きや食事指導に関する内容を,肢体不自由教育が初めての教員や希望する教員を対象に行っています。研修時間は20分間。
 今回は,食べる機能の発達段階について,赤ちゃんの口の動きの映像や給食の食形態を写真で確認しながら学びました。

自立活動研修会

 こころ工房の宮崎美和子氏を講師に招き,「コミュニケーション指導について~実践編~」の演題で,コミュニケーション指導の要素や大切にすべきことなどをお話いただきました。講師先生が指導されている映像も見せていただき,指導者の関わり方についてワーク形式で学び,自分達の指導方法を考えることのできる研修会となりました。