「ひのみね人権の日」校内放送
2024年11月13日 00時00分11月12日(月)は「ひのみね人権の日」でした
今回は小学部6組のみなさんが
人権放送をしました
音楽の時間に勉強している
「幸せなら手をたたこう」に合わせて
エナジーチャイムを鳴らしたり、
電子ピアノを弾いたり
太鼓を鳴らしている様子を動画撮影し、
校内放送で流しました
自分らしい演奏がとても素敵でした
11月12日(月)は「ひのみね人権の日」でした
今回は小学部6組のみなさんが
人権放送をしました
音楽の時間に勉強している
「幸せなら手をたたこう」に合わせて
エナジーチャイムを鳴らしたり、
電子ピアノを弾いたり
太鼓を鳴らしている様子を動画撮影し、
校内放送で流しました
自分らしい演奏がとても素敵でした
3学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
2学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
1学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
3学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
2学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
1学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
3学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
2学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
12月8日 、本校にてPTA進路研修「施設・事業所説明会」が行われました。今回は「徳島赤十字ひのみね総合療育センター 生活介護かがやき」「障害者支援施設 眉山園(社会就労センターかもな・眉山園デイセンター)」「障害者支援施設 有誠園(通所生活介護ほほえみ)」の3カ所から説明をして頂きました。パンフレットやスライド等で説明があり、各施設の様子や活動内容がよくわかりました。
1学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。1学期.pdf
1月14日、学校薬剤師による「薬物乱用防止教室」が高等部の生徒を対象に行われました。
普段、あまり考えない薬物のことを、考える機会となっています。
画像を使い、わかりやすいように工夫してくださっています。
12月14日高等部の「産業社会と人間」の授業で、他県の高校生とWebで繋がるTV会議をしました。企業の方が進行し、長野・愛知・東京・福島・埼玉の高校生とパネルディスカッションをしました。公開授業後も、学校生活のこと、就職のことなど熱心なやりとりが続きました。
7月から本校を中心に月1回のペースで実施してきた南部ブロック生徒部会が12月19日で終了しました。2学期の忙しい時期にもかかわらず、土曜日に開催される会に参加や送迎のご協力をありがとうございました。
講演会やグループトークを通じて、多くの学びがあったと思います。オンライン(Zoom)の便利さや不便さも実感でき、人とつながる貴重な経験を重ねることで、本校生徒の大きな成長を感じることができました。