ひのみね防災についてQ&A

A

中田町協議会,中田東自主防災会,徳島赤十字乳児院,
徳島県発達障がい者総合支援センター,
徳島赤十字ひのみね総合療育センター,みなと高等学園,
小松島市消防本部,小松島市役所市危機管理課
が参加してくれています。

公開日時:2025年2月3日 16時01分
A

本校,教職員はひのみね連絡メール及びすだちくんメールに登録し安否確認ができるようにしています。

公開日時:2025年2月3日 16時01分
A

※ 1次避難場所について、次のファイルを参照ださい。

1次避難場所.pdf

公開日時:2025年2月3日 16時01分
A

発災時等における「自助・公助・共助」に基づき、地域や関係機関との連携や本校児童生徒への望ましい支援について考える会です。

公開日時:2025年2月3日 16時00分

ひのみね防災よりお知らせ

風水害避難訓練、引き渡し訓練

2024年7月30日 00時00分

今回は雨が降り続き校舎1階部に浸水の可能性が出てきたため全員2階へ避難しました。その後安全が確認できたと想定のもと引き渡しの手順を保護者・教員とで確認しました。

785263BF-F686-4EE3-BDE6-9EED484F163B3D01DE16-AB57-4154-8799-513C6F07C402

783D43B2-EA2F-4C16-8A21-46C90DFD302FE3F58AD0-591A-4ACE-8947-5EB7D5905905

自然災害時に児童・生徒達を安全に保護者のもとへ送れるようにする為には職員だけではなく保護者の協力も不可欠です。

 

引き渡し訓練は両者の連携を確認する機会でもあります。万が一の大規模な災害の際には、安全かつ迅速に保護者への引き渡しができるよう努めていきたいです。

地震避難訓練

2024年6月28日 00時00分

6月20日に地震津波避難訓練を行いました。

今回は地震が起き、その後津波が来たという設定でスロープを使い2階に避難しました。

みんな落ち着いて避難することができました。

D0B87155-4243-44A9-B6C2-EAA8ABE19579 257ACCE0-190B-43B3-B0AD-D22CF694B810

訓練によって万一の際にとるべき行動を知っておけば、落ち着いて避難することができ、命が守れます。

日頃から非常時の避難経路や留意点を確認し、いざという時に身を守れるようにしておきましょう。

第1回火災避難訓練

2024年6月5日 00時00分

5月31日に1回目の火災避難訓練を行いました。

今回は2時間目に2階の工芸室からの出火するという設定で、玄関前に避難する訓練でした。

みんな落ちついて避難することができました。

0D67A4A3-B810-49DD-BA22-FF3FB016BB5E6646EAE3-209F-4A04-8803-9E631F8F16D8

 

小松島消防署の方が来てくれ訓練の様子を見て講評してくださいました。

火災はいつどこで発生するか予測できません。訓練によって万一の際にとるべき行動を知っておけば落ち着いて避難することができ、命が守れます。

日頃から非常時の避難経路や留意点を確認し、いざというに身を守れるようにしておきましょう。

消防本部のかっこいい車にも乗せていただきました。

2BF27085-AB10-4D45-B307-328E9A9FAEE2

 

第2回校内防災研修会を行いました

2023年9月26日 00時00分

9月21日(木)放課後、「災害時、スロープが使用できない場合の2階への避難」について研修を行いました。

児童生徒も教員も、安全かつ迅速に避難ができるよう、4人の児童生徒の事例で、体重相当の重りを乗せるなどし、避難をしました。車いすごとかきあげ、車いすとは別々に担架やハンモックを使うなど、児童生徒の実態に応じて、実施しました。

研修では、「バランスを取るのが難しい」「教員間の言葉かけが大事」「児童生徒の不安を減らすための言葉かけが大事」など、さまざまな意見も出ました。

全児童生徒について、1階から2階に避難する方法を、夏季休業中に各学習グループで検討しており、避難方法の再検討など、研修の成果を今後に活かしていきます。

B7BF930F-C50D-45D2-951D-2CE83821B3CD10829214-C323-430B-BBE3-505C53879645F716B872-3A99-4887-B842-C1DC7331D81E639D248A-174D-4569-943C-7995573260E757343EDD-3F8F-4A35-80ED-EE6922F0D20B

不審者侵入対応訓練

2023年9月5日 00時00分

 8月21日(月)職員研修として、「不審者侵入対応訓練」を行いました。

 授業中に不審者が侵入してきた想定で、緊急時対応マニュアルに基づいて訓練が行われました。

123

 研修では、不審者侵入対応訓練時の映像を見ながら、小松島警察署の方よりご講評をいただきました。サスマタの使用方法や、不審者から目を離さずに距離を取って対応する等、不審者対応時のポイント等を教えていただきました。

456

不審者対応訓練

2022年8月27日 00時00分

8月22日に職員研修で不審者対応訓練を行いました。

  IMG_1711

授業中に不審者が侵入してきた想定で警察に通報し,不審者対応班が複数名で連携をとりながら対応しました。

IMG_1698修正分2

訓練の後,小松島警察署とひのみね交番の方より,通報のポイントや不審者から目を離さないようにして,距離をとって対応する仕方,さすまたの正しい使い方等を教えていただきました。

IMG_1775IMG_1686

IMG_1783