学校の津波、浸水は大丈夫ですか?
※ 1次避難場所について、次のファイルを参照ださい。
※ 1次避難場所について、次のファイルを参照ださい。
今回は雨が降り続き校舎1階部に浸水の可能性が出てきたため全員2階へ避難しました。その後安全が確認できたと想定のもと引き渡しの手順を保護者・教員とで確認しました。
自然災害時に児童・生徒達を安全に保護者のもとへ送れるようにする為には職員だけではなく保護者の協力も不可欠です。
引き渡し訓練は両者の連携を確認する機会でもあります。万が一の大規模な災害の際には、安全かつ迅速に保護者への引き渡しができるよう努めていきたいです。
6月20日に地震津波避難訓練を行いました。
今回は地震が起き、その後津波が来たという設定でスロープを使い2階に避難しました。
みんな落ち着いて避難することができました。
訓練によって万一の際にとるべき行動を知っておけば、落ち着いて避難することができ、命が守れます。
日頃から非常時の避難経路や留意点を確認し、いざという時に身を守れるようにしておきましょう。
5月31日に1回目の火災避難訓練を行いました。
今回は2時間目に2階の工芸室からの出火するという設定で、玄関前に避難する訓練でした。
みんな落ちついて避難することができました。
小松島消防署の方が来てくれ訓練の様子を見て講評してくださいました。
火災はいつどこで発生するか予測できません。訓練によって万一の際にとるべき行動を知っておけば落ち着いて避難することができ、命が守れます。
日頃から非常時の避難経路や留意点を確認し、いざというに身を守れるようにしておきましょう。
消防本部のかっこいい車にも乗せていただきました。
9月21日(木)放課後、「災害時、スロープが使用できない場合の2階への避難」について研修を行いました。
児童生徒も教員も、安全かつ迅速に避難ができるよう、4人の児童生徒の事例で、体重相当の重りを乗せるなどし、避難をしました。車いすごとかきあげ、車いすとは別々に担架やハンモックを使うなど、児童生徒の実態に応じて、実施しました。
研修では、「バランスを取るのが難しい」「教員間の言葉かけが大事」「児童生徒の不安を減らすための言葉かけが大事」など、さまざまな意見も出ました。
全児童生徒について、1階から2階に避難する方法を、夏季休業中に各学習グループで検討しており、避難方法の再検討など、研修の成果を今後に活かしていきます。
8月21日(月)職員研修として、「不審者侵入対応訓練」を行いました。
授業中に不審者が侵入してきた想定で、緊急時対応マニュアルに基づいて訓練が行われました。
研修では、不審者侵入対応訓練時の映像を見ながら、小松島警察署の方よりご講評をいただきました。サスマタの使用方法や、不審者から目を離さずに距離を取って対応する等、不審者対応時のポイント等を教えていただきました。
8月22日に職員研修で不審者対応訓練を行いました。
授業中に不審者が侵入してきた想定で警察に通報し,不審者対応班が複数名で連携をとりながら対応しました。
訓練の後,小松島警察署とひのみね交番の方より,通報のポイントや不審者から目を離さないようにして,距離をとって対応する仕方,さすまたの正しい使い方等を教えていただきました。