ひのみね防災についてQ&A

A

中田町協議会,中田東自主防災会,徳島赤十字乳児院,
徳島県発達障がい者総合支援センター,
徳島赤十字ひのみね総合療育センター,みなと高等学園,
小松島市消防本部,小松島市役所市危機管理課
が参加してくれています。

公開日時:2025年2月3日 16時01分
A

本校,教職員はひのみね連絡メール及びすだちくんメールに登録し安否確認ができるようにしています。

公開日時:2025年2月3日 16時01分
A

※ 1次避難場所について、次のファイルを参照ださい。

1次避難場所.pdf

公開日時:2025年2月3日 16時01分
A

発災時等における「自助・公助・共助」に基づき、地域や関係機関との連携や本校児童生徒への望ましい支援について考える会です。

公開日時:2025年2月3日 16時00分

ひのみね防災よりお知らせ

第2回校内防災研修会を行いました

2023年9月26日 00時00分

9月21日(木)放課後、「災害時、スロープが使用できない場合の2階への避難」について研修を行いました。

児童生徒も教員も、安全かつ迅速に避難ができるよう、4人の児童生徒の事例で、体重相当の重りを乗せるなどし、避難をしました。車いすごとかきあげ、車いすとは別々に担架やハンモックを使うなど、児童生徒の実態に応じて、実施しました。

研修では、「バランスを取るのが難しい」「教員間の言葉かけが大事」「児童生徒の不安を減らすための言葉かけが大事」など、さまざまな意見も出ました。

全児童生徒について、1階から2階に避難する方法を、夏季休業中に各学習グループで検討しており、避難方法の再検討など、研修の成果を今後に活かしていきます。

B7BF930F-C50D-45D2-951D-2CE83821B3CD10829214-C323-430B-BBE3-505C53879645F716B872-3A99-4887-B842-C1DC7331D81E639D248A-174D-4569-943C-7995573260E757343EDD-3F8F-4A35-80ED-EE6922F0D20B