お知らせ

ようこそ ひのみね支援学校のホームページへ!
外来者の方は,玄関にて検温と手指消毒をしていただき,事務室にお声かけください。
ご協力よろしくお願いいたします。

警報発令時の登校について.pdf

 

医療的ケア(主治医指示書)が必要な方はご利用ください

主治医指示書(word).docx

主治医指示書(PDF).pdf

臨時薬実施依頼書(word).docx

臨時薬実施依頼書(PDF).pdf

今日の給食 ←(6/1~再開しました)
本校給食は,ひのみね医療療育センターより
児童生徒の実態に合わせたきめ細やかな食事を提供していただいております。

令和2年度 Edtechを活用した学びの場構築事業に関する報告→Edtech成果報告書.pdf

新着
昨年度、四国ブロック,ユネスコ活動研究会において研究発表させていただいたご縁で、 徳島ユネスコ協会の長尾さんがこんなにたくさんのペットボトルキャップを持ってきてくれました。本校の活動に賛同してくださり,周囲の方に声をかけてくださったとのことです。 ワクチン支援活動に活用させていただきます。 ご協力ありがとうございました。  
 今年度の高等部1コース「総合的な探究の時間」では、 「徳島県の観光大使になろう!」をテーマに、徳島の郷土料理や祭り、観光地などについて学習しました。  より詳しく知るために、出前授業に申し込み、徳島の観光地について学習しました。      徳島ラーメンの由来や、徳島の5大麺、金時豆の話など、授業はどんどん派生して、なかなか知ることのできない徳島のことを学ぶ機会となりました。なんだか得した気分で、楽しかったです♡  この後も、県外の人に徳島土産は何を渡す?で盛り上がり、徳島の名産品にも興味を持ちました。  これからも郷土徳島に誇りを持ち、どんどん徳島のいいところを発信していきたいと思います。
11月6日(月)高等部1コースで、環境学講座(出前授業)を受けました。 【講師】徳島県環境アドバイザー 山引 満男 氏(風さん) 【内容】  ・ネイチャーゲームとは ・ウォーミングアップ(○×クイズ、音当てクイズ、はじめてカード) ・カモフラージュ ~外に出てみよう~ ・葉っぱコレクション  はじめに自然案内人と称した風さんよりネイチャーゲームについて説明がありました。「ネイチャーゲームって何?」とはじめて聞く言葉に受講前から興味が高かったため、楽しく話を聞くことができました。 体を使った○×クイズや、はじめてカードを使用して、それぞれにお互いのことについて理解を深め、距離感がぐっと縮まりました。また、風さんの自然な促しで、どんぐりを使った音当てクイズにも果敢に挑戦しました。童心に返り、有意義な時間を過ごしました。  この日は、授業前まで生憎の大雨でしたが、後半の授業の時には、天気も落ち着き、玄関先まで出ることができました。  そこでネイチャーゲームのひとつである「カモフラージュ」(道の脇に目立たないように置かれた人工物を注意深く探す)に挑戦。真剣にゲームに向き合い、自然に同...
11月2日(木)の午後、NPO出前授業の一環で高等部全員で「生け花体験」をしました。 講師先生として、ボランティアグループぴーなっつの坂東慶道先生にお越しいただき、生け花の基本から教えていただきました。   実施内容 1 生け花について ~クイズにチャレンジ~  提示された四季折々の花のイラストを見て、その花が何であるか?クイズ形式で答えました。 初めは恥ずかしそうにしていた生徒も、一度答えると次々と積極的に手を上げていました。 2 生け花のポイント  道具や技法の説明をスライドや実物を使って説明してくれました。 3 さあ、生けてみよう!!         〜今日の花〜    フウセントウワタ    デンファレ    ホトトギス    かすみ草  一人ひとりに用意してくれた花を思いのままに生けていきました。思い切りよく枝を切る生徒、構想が決まらず慎重に考えながら生ける生徒、先生と一緒に茎を切る感触やオアシスに花を挿す感触を味わった生徒、色とりどりの花を目や匂いで楽しんだ生徒、それぞれに自分にあった方法で生け花に取り組みました。 4 片付け       &n...
 去る9月25日(月)、高等部1コースで、環境学講座(出前授業)を受けました。  講師先生に、エコロジカル・ファーストエイド  理事長兼研究員である 佐藤貴志氏  をお迎えし、SDGsについて学びました。  とても気さくな優しい先生で、本校の近くで活動されているということもあり、とても親近感がわきました。先生の環境問題に対する熱い思いが伝わる授業でした。   【内容】 1.SDGsって?   2.実際の取り組み  3.小松島の高校生プロジェクト  │ 1.SDGsって?  「①エシカルって?」「②地球環境への影響 は?」「③SDGsって?」の項目について、 プレゼン資料を使い、簡単なクイズを取り入 れながら、分かりやすく説明してくれました。本校がエシカル活動に積極的に取り組んでいることを知ってくださっており、本校の活動を例にあげながら説明してくれたのがうれしかったです。                       2.実際の取り組み 「みんなが安心して地球で暮らし続けるため」に、SDGs17目標を取り上げ、経済・社会・環境の3つのバラン...
ブログ
11/20
パブリック
☆11月20日(月)の献立 ・ごはん ・やきとり風 ・きゅうりと人参の甘酢   【ふつう】   【あらきざみ2】   【粒ミキサー】   【えん下2】  
ブログ
11/16
パブリック
本校は、校則がないため児童生徒心得について高等部生徒に確認を行ってもらいました。児童生徒心得を確認することにより、守ることができていると思ったり、もう少しがんばってみようと思ったりするなど、それぞれの生徒が自身の学習態度を考える機会となりました。 児童生徒心得.pdf
令和6年度特別支援学校生徒募集選抜については、  徳島県教育委員会特別支援教育課のサイト をご覧ください。    ・願書が必要な方は、電話でご連絡ください。   願書の配布は、令和5年12月4日(月)から行います。  ・受検を希望される方は、1月末までに学校見学を済ませてください。      お問い合わせ  高等部教務課 担当:福崎
リレーの練習では、どこから行くか。 直線か、1周か、1周半か、2周か、2周半か、3周か、 コースを行くのかを決めたりました。 走行方法。 走るのか、手引き歩行、歩行器「SRC」、電動車いす、車いすを漕ぐのか、 サイコロを転がして進み出た目の数だけ前に進んだり、 風船を落とさないようにゆっくり運んだり、 車いすにおもちゃの車を固定しスイッチを繋いで進んだり色々な方法を決めていきました。 体育祭本番では、体調不良者が出た中でしたが 大成功に終わって良かったです。 たのしかったです。 このHPは生徒mが作成しました。視線入力とiPadで!
ブログ
10/24
パブリック
☆10月19日(木)の献立 ・ご飯   ・焼き肉(ピーマン)  ・ポテトサラダ   ・キムチ   【ふつう】   【あらきざみ1】   【ソフト食】   【えん下1】

        

     ひのぴー             みねぽん

動画配信