お知らせ
ようこそ ひのみね支援学校のホームページへ!
外来者の方は,玄関にて検温と手指消毒をしていただき,事務室にお声かけください。
ご協力よろしくお願いいたします。
医療的ケア(主治医指示書)が必要な方はご利用ください
今日の給食 ←(6/1~再開しました)
本校給食は,ひのみね医療療育センターより
児童生徒の実態に合わせたきめ細やかな食事を提供していただいております。
令和2年度 Edtechを活用した学びの場構築事業に関する報告→Edtech成果報告書.pdf
新着
7月27日(木)に,「夏休み親子スマイル教室」を開催しました。本校社会人講師 視能訓練士 山田敦子先生をお招きし,『見る楽しさを拡げよう~子どもたちの見え方・見方~』をテーマに講義と演習が行われました。当日は,10組の親子が参加し,山田先生から様々なアドバイスをいただいたり,質問に答えていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。
講演の様子 ものを見るしくみや視機能とその発達についてのお話を伺ったり,視力検査や見るものの提示方法について実践的に見せていただいたりしました。
山田先生が社会人講師として来校された時に使用している検査道具やグッズを見せてくださったり,絵本を見せる際のポイント等をモデルの教員に対して実際にして見せてくださったりしました。
山田先生のアドバイスを受け,保護者の方が子ども達に絵本の読み聞かせを実践しました。
たくさんの本の中からお気に入りを見つけて、保護者の方と一緒に読んだり、家庭から持参したおもちゃを使って注視や追視に挑戦したりしました。
親子で体験コーナーでは、カードゲーム、光や音のおもちゃ、スクリーンに映...
8月8日(火)に令和5年度ひのみね支援学校夏季公開研修会を開催しました。
今年度は、鳴門教育大学大学院 教育研究科 教授 余郷 裕次 先生をお招きし、
『絵本のひみつ-愛を届ける仕掛けとしての絵本-』と題して、ご講演をいただきました。
また、校外(小松島市・勝浦郡・各支援学校)より21名、校内より23名の方が参加されました。
余郷先生には、絵本の読み聞かせに関する方法や効果について、
演習をまじえながら、解説いただきました。
終始、明るい雰囲気の中で研修が進められ、あっという間の90分間でした。
「絵本の効果がよくわかった」「これからも自信を持って、読み聞かせを続けたい」など、
参加された皆様からも大変好評でした。
台風の影響も心配されましたが、皆様のご協力により、無事に開催できました。
大変暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
1学期に発行した人権進路通信です。ご覧ください。
1学期.pdf
複数のメッセージを録音し、再生するワンスイッチ型ボイスレコーダー。
メッセージを 3 グループに分けて録音できます(側面のレベルスイッチで選びます)。
ユネスコだよりNO.29.pdf
8月2日(水)の登校日、体育祭の団別集会を行い、小学部、中学部、高等部が2チームに分かれて集合しました。
今年のテーマは「ひのみね 新時代」。ちょうど来年、本校は40周年という節目を迎えます。
センター生は別室登校のため、オンラインで参加をしました。
各チームで選出された団長は、校長室へ集合し、チームキャラクターの決定です。
サイコロで大きい目が出た方から封筒を選びました。さぁ、「ひのピー」「みねポン」のどっちのキャラクターが入っているかな…。
チームキャラクターが決まる模様は、オンラインで各チームが見守りました。チームキャラクターが決まったあと、大会長の校長先生から激励の言葉をいただきました。
体育祭は10月7日(土)です。
ひのピーチーム、みねポンチーム、ともに優勝目指して頑張りましょう!!
食育だより(7月号).pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
ひのぴー みねぽん
動画配信
Counter
2
2
3
9
7
0
ひのみね支援学校
〒773-0015
徳島県小松島市中田町新開4-1
TEL:0885-32-7847
FAX:0885-32-5686