新着
ブログ
03/20
自立活動より
 今年度,全教員で取り組んだ自立活動に関する指導について,外部専門家の先生方や教員によるOJTを活用した助言等を,小学部と中・高等部に分かれて共有しました。  助言をいただくことで,個々のケースに応じた指導のポイントや実態把握の大切さを学ぶことができました。  映像も交えた報告会では,具体的な場面をイメージしながら共有する機会となりました。              
 先端部にわずかにふれるとスイッチがはいります。どの角度からでも大丈夫です。カチッという軽い手応えがあります。   手足以外に頬や唇、眉などわずかに動く部分で操作可能です。    センサータイプではありませんので、スイッチ自体には電源が不要なのも大きな特徴です。 万が一、先端部をなくしても、100均ショップのあるモノで簡単に作成・代用できます。
 Mabeeは、乾電池駆動の製品に装着することで、安価・安全に制御するスマートガジェットです。  また、iPadとは、bluetoothで接続でき、アプリで操作可能です。  Mabeeのサイズは、単3なので、単3で駆動するものが対象となります(Mabee内には単4電池を装着します)。
ブログ
03/07
パブリック
今日の献立 ☆牛丼 ☆もやしの甘酢 ☆バナナ ☆紅しょうが   (普通食)   (粗刻み食2)   (ソフト食)   (嚥下食1)
2月24日金曜日にきらめきアート展に行きました。 わたしがつくったピンクいろのきのこを見学しました。つくるのは大変でした。牛乳パックをたくさんつかって、新聞紙をつめました。銀のもようがポイントです。自信作です。あんなに大きいものをつくったのは学校生活ではじめてです。  こんかいの記事は3年生Kが担当しました。                      
高等部の生徒が英検初受検で合格しました。 高等部に入学したときは英語に苦手意識を持っていましたが,教科書のオーバーラッピングやシャドーイングを繰り返し行い,毎時間の英単語・熟語テストなど勉強を重ねてきました。 英語がだんだん読めるようになり,さらに今回合格したことで自信がついたようです。 生徒の喜びの声です。 「初めて受けたのでとても緊張したけど,受かってよかったです。次の級に向けて少しずつ頑張りたいです。」  
令和5年2月6日(月)~令和5年3月24日(金)まで,webにて開催しています。 下記のURLやQRコードを読み取っていただき,他県や他校の作品も鑑賞できますので,ぜひご覧ください! 令和5年2月22日(水)〜令和5年2月26日(日)には21世紀館にて県内の特別支援学校の作品がご覧いただけます。 1_【案内チラシ】第6回きらめきアート展.pdf きらめきアート展web会場はこちら!      
先日,日本赤十字社徳島県支部に書き損じハガキを78枚持っていきました。 その際に,お礼の言葉と感謝状をいただきました。 保護者の方々や地域の皆様のご協力のおかげです。 本当にありがとうございました。 今後ともご協力のほど,よろしくお願いします。
ブログ
02/06
パブリック
今日の献立 ☆焼き鳥丼 ☆青菜のぬた ☆ヨーグルト   (普通食)   (粗刻み食1)   (ソフト食)   (嚥下食2)
今年度も,農業分野における男女共同参画を進める会の坪内さんから,いちごの苗をたくさんいただきました。いつもありがとうございます。大切に植え,育てたいと思います。
ブログ
01/17
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆焼き肉(ピーマン) ☆ポテトサラダ ☆キムチ   (普通食)   (粗刻み食3)    (ソフト食)   (粒ミキサー食)
ブログ
2022/12/21
パブリック
一足早く,サンタがプレゼントを持って来てくれました。 各学部の代表と一緒に記念撮影。 「サンタさん・トナカイさん ありがとうございました!」
ブログ
2022/12/16
パブリック
12月7日(水)にとくしま県民活動プラザNPO出前授業による「香りの教室」を本校体育館で開催しました。 ムエット(香料試験紙)に染み込ませた10種類のアロマオイルのなかから,児童生徒たちは気になる香りを試していました。それぞれのアロマオイルの効能や特徴について講師先生から教えてもらいました。    ムエットを近づけてみて   「わ~,これは何のにおいだ?!」 樹脂系のコパイバはどんな香りかな…クンクン ペパーミントとユーカリのオイルを使った「ハナ・ノドすっきりコーナー」では,子供たちだけでなく先生方も興味津々に体験していました。   ペパーミント,鼻が通りそう!  ユーカリも効果があるよ! 最後にオレンジアロマの「香りの小びん」のプレゼントが…   リボンの色が3種類「どれにしようかな…」   「わ~,かわいい♡」     「やったー!!」 プレゼントをもらって,みんな嬉しそうでした。 講師先生,とくしま県民活動プラザのみなさん,ありがとうございました。
12月15日(木)に城ノ内中等教育学校・高等学校,小松島高等学校,小松島西高等学校と本校の4校で交流および共同学習をオンラインで行いました。 今回行うオンライン交流の内容は,9月の生徒打ち合わせ会で検討し,「以心伝心ゲーム」と「何色セーフ」の2つのゲームとプレゼント交換をすることになりました。 総合司会は小松島西の生徒さんが,「以心伝心ゲーム」は城ノ内の生徒さんが,「何色アウト」ならぬ「何色セーフ」は本校が担当しました。 「ジブリのキャラクター」というお題で以心伝心。 ひのみねBチームは全員がトトロで揃いました! チーム対抗勝ち抜け「何色セーフ」 セーフになった人からプレゼントをゲット! プレゼントは各校間で事前に交換していました。 各校とも工夫を凝らした素敵なプレゼントでわくわくしながら選びました。楽しい時間となりました。 交流校のみなさん,ありがとうございました。 また来年も交流しましょう!!
ブログ
2022/12/07
パブリック
今日献立 ☆オムライス ☆野菜サラダ ☆コーンスープ ☆福神漬   (普通食)   (粗刻み食1)   (ソフト食)   (嚥下食1)  
ブログ
2022/12/02
パブリック
12月に入り寒くなってきましたが、本格的な寒さはこれからです。 感染症が流行する時期でもありますので、体調管理に気をつけましょう。
ブログ
2022/11/30
パブリック
今年度も小松島のやまなみ珈琲店で「ひのみねからの発信」を開催しています。期間は12月1日(木)~1月31日(月)です。今年度の展示の様子です。     美味しいコーヒーをいただきながら,子供たちの作品をご覧ください。 ご覧いただいた後は,レジ前にあるアンケートに一言,感想をいただけるとありがたいです。毎年,アンケートの温かい言葉に励まされています。
ブログ
2022/11/29
パブリック
11月25日(金)に前日祭,11月26日(土)に文化祭(表現・作品展示・催しの一部)を行いました。 前日祭では鑑賞ビンゴと授業等で制作した物品販売を行いました。 鑑賞ビンゴではビンゴカードに書かれたヒントをもとに展示作品を見つけてシールを貼っていき,ビンゴになったカードを校長先生のもとへ。校長室ではひもくじでビンゴの景品をもらうことができました。 <キーホルダーが当たったよ!> 販売では染め物を使ったグッズやドングリを使ったマグネット,コーヒーかすを再利用した消臭グッズなどがあり,気に入ったグッズを購入している様子が見られました。PTAバザーを含めた催しは1月17日(火)の参観日に実施する予定です。   <お金はトレーに入れてね>   <オリヒメを使って訪問生も販売> 文化祭の表現では,小学部児童による「はじまりのことば」で幕開けし,小学部,中学部,高等部の児童生徒がステージで得意なことや学習の成果を披露しました。最後は高等部生徒による「おわりのことば」で今年度の文化祭が締めくくられました。   <VOCAとボールを使って始まりを表現しました>   <マイクを使ったパフォーマンス,大役を果たせました> まだまだ制...
ブログ
2022/11/21
高等部
 10月28日に神戸方面へ修学旅行へ行ってきました。天候に恵まれ渋滞もなく、昼食場所である神戸ポートピアホテルには、ほぼ予定通りの時間に到着することができました。昼食後は「神戸どうぶつ王国」へ行き、今まで見たことのなかった動物を見たり、思い思いのお土産を買ったりすることができました。また南京町へ出かけた生徒はicocaカードを購入し、初めて改札を通るなど貴重な体験ができました。 今回の記事は1コースのFとAが作成しました。            
  令和5年度特別支援学校生徒募集選抜要項は、   徳島県教育委員会 特別支援教育課のサイト をご覧ください。 ・願書が必要な方は、電話でご連絡ください。  願書の配布は、令和4年12月5日(月) から行います。    受検を希望される方は、1月末までに学校見学を済ませてください。         担当:高等部教務課 福﨑    
11月16日に、小松島西高校勝浦校との植栽交流を行いました。 勝浦校で育てたパンジー、ビオラ、葉牡丹の苗を持ってきてくださいました。 班に分かれて自己紹介をして、勝浦校生に植え方を教えてもらいながら、一緒にプランターに苗を植えました。優しく丁寧に教えてもらったり、色々な会話をしたり、楽しく交流ができました。 中庭が彩られました。大切に育てていきたいです。  
ブログ
2022/11/07
高等部
    本年度の体育祭の高等部種目は「ひのみね☆ウォーズ」と題した,ひのピーチーム VS みねポンチームによる「ひのみね版ラグビー」の熱き闘いでした。時間内にどちらが多く得点できるかを競いました。スクラムで相手を押しこみ,インゴールめがけてそれぞれの方法でトライを目指し,トライが決まったら2点,コンバージョンキックはボールが落ちた地点で得点(2~5点)が変わりました。トライを目指す人,キックを決める人,それぞれ得意な方を担当して行いました。結果は8対11でみねポンチームの勝利でした。 今回の記事は,1コースのFとAが作成しました。                  
ブログ
2022/11/04
パブリック
今日の献立 ☆ビビンバ ☆中華スープ(玉ねぎ) ☆キムチ (普通食)     (粗刻み食1)   (ソフト食)   (粒ミキサー食)
ブログ
2022/11/01
中学部
10月12日に上勝中学校とリモートでの交流をしました。 上勝中学校の動画のダンスがおもしろかったです。 「◯◯アウト」がリモートでできて楽しかったです。 今回の記事は3年生Kが作成しました。            
みなと高等学園の畑で「さつまいもの収穫体験」をさせていただきました。 最初に農場担当の先生から説明を聞き,いざ収穫! 引っ張りジグを使って土の中から引き抜き,見事さつまいもゲット!! おいしそうなさつまいも。どんなふうに食べようかな? 楽しい体験ができました。ありがとうございました。                  
ブログ
2022/10/03
自立活動より
 今回の研修は「身体の動きに関するQ&A」と題して,徳島赤十字ひのみね総合療育センター リハビリテーション課長 磯部かおり 氏からお話をお聞きしました。磯部先生には1つ1つの疑問に対して,詳しくお答えいただきました。  教えていただく前に,まず教員自身で考える時間を設けて,ペアで確認し合いました。活発な話し合いの後,骨格模型を用いて磯部先生が説明してくださったり,身体の動きを見せてくださったりしながら丁寧に教えていただきました。  自立活動の指導を行う上で大事にしなければならない視点が随所に含まれている,とても参考になるお話でした。     
ブログ
2022/10/03
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆カレイのピカタ ☆ひじきの炒り煮 ☆甘夏缶   (普通食)   (粗刻み食3)   (粗刻み食2)   (粗刻み食1)  
ブログ
2022/09/20
小学部
   2学期が始まりました。 9月の学部集会の様子をお伝えします。     担当は、小学部6・7組でした。VOCA を使って、進行や紹介をしてくれました。                     9月生まれのお友達のお祝いもしました。                     わくわくコーナーでは、大型絵本の読み聞かせや、隠れた絵を見つけるゲーム をしました。ホワイトボードに貼られた紙を引っ張ってはがし、絵が見えると、大きな歓声が上がっていました。    
ブログ
2022/09/07
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆ロールキャベツ(備蓄食アレンジメニュー) ☆ごま和え(青菜)   (普通食)   (粗刻み食1)   (粒ミキサー食)   (嚥下食1)
ブログ
2022/08/27
ひのみね防災より
8月22日に職員研修で不審者対応訓練を行いました。    授業中に不審者が侵入してきた想定で警察に通報し,不審者対応班が複数名で連携をとりながら対応しました。   訓練の後,小松島警察署とひのみね交番の方より,通報のポイントや不審者から目を離さないようにして,距離をとって対応する仕方,さすまたの正しい使い方等を教えていただきました。
先日、徳島市応神町にある「有限会社ハイプラ」に 集まったペットボトルキャップを持っていきました。 ペットボトルキャップの重さは、なんと149kgで、ワクチン約74人分になります。              有限会社ハイプラさんには、回収にご協力いただきありがとうございました。 また、ペットボトルキャップを持ってきてくださった方々、本当にありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いします。                
7月29日(金)に,「夏休み親子スマイル教室」が開催しました。徳島赤十字ひのみね総合療育センター リハビリテーション課作業療法士 郡千春先生をお招きし,『手の働きを促そう』をテーマに講義と演習が行われました。当日は,9組の親子が参加し,郡先生から様々なアドバイスをいただいたり,質問に答えていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。 講演では,手の役割や感覚の重要性,手を操作的に使用することと姿勢との関連性などについてお話を伺いました。    保護者の方に郡先生が実際にお子さんにマッサージをしている様子を見ていただいたり,手の動かし方や圧のかけ方や強さなどを体験していただいたりしました。 郡先生のアドバイスを受け,保護者の方が実践しました。    携帯電話のバイブレーターを使って振動を感じたり,ザルを使って感触を手の平で感じたり,身近なものを使った方法も教えていただきました。 
ブログ
2022/08/11
パブリック
 8月10日,鹿児島大学教育学部附属特別支援学校 上仮屋 祐介 教頭先生を講師として「知的障害特別支援学校の国語科の学びを通して資質・能力を育てる」について,校内研修会を開きました。  言葉による見方・考え方を働かせるとはどういうことか,イメージをもつことができる研修会でした。また,言葉で伝えることを大切にされている講師先生の話しぶりから,子ども達に言葉でわかりやすく伝えることの大切さを改めて教えていただきました。  今後は、この研修で学んだことを全教員で,具体化できるように研修を積み重ねていく予定です。         
いつも本校のエシカル活動にご協力いただきありがとうございます。  交流校である北小松島小学校の皆さんが 例年,回収したペットボトルキャップを持ってきてくれています。 今年もこんなにたくさん持ってきてくれました。 ありがとうございます。 ワクチン支援運動に役立てさせていただきます。
 8月3日(水)に夏季公開研修会として保育士や教員を対象に,特別支援教育地域まるごと専門性向上事業研修会を実施しました。  今年度は,鴨島病院の作業療法士 江本純造先生をお招きし,「不器用なお子さんへの支援」と題してご講演いただきました。前庭感覚など基礎感覚につまずきのある子どもたちへの支援として,体幹保持・手の動き・身体のストレッチの支援について,実演を交えながら丁寧に教えていただきました。研修を受けられた先生方からは研修後アンケートより「姿勢の保持がいろいろなことに関係していてとても大切であることがわかりました。」,「発達の段階がよくわかり,具体的な支援策もたくさん教えていただいたのがよかったです。」等の感想をいただきました。  江本先生におきましては,ご多用の中ご講演いただきありがとうございました。また,今年度も新型コロナウイルス感染症予防対策のため,校外の先生方はZoomでの参加とさせていただきました。参加されたみなさま,ご協力いただきありがとうございました。                      
ブログ
2022/07/25
パブリック
交流校の小松島西勝浦校から,ジニアとマリーゴールドが届きました。ありがとうございます。 以前咲いていたパンジーとビオラから模様替えし,新たに色鮮やかな校章が浮かび上がりました。 秋まで楽しみたいと思います。
 6月中旬から始まったプール学習が、無事に終わりました。   今年も、大きなプールと、温水の個人用ビニールプールを用意しました。児童や教員の笑い声や歓声が中庭に響いていました。眩しい太陽と水しぶき、色とりどりの水着と笑顔が映えていました。  水着等の用意や朝の健康チェックなど、保護者の方々のご協力のおかげで貴重な経験を重ねることができました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                               ...
ブログ
2022/07/14
パブリック
 ICT研修として今回、希望する教員を対象に,MetaMoji  Classroomの使い方や機能について,タブレットを操作しながら取り組みました。 今回は「夏休み」をテーマにした設問に,参加した先生方は生徒の立場で答える形式で学んでいきました。 それと同時に,教員側ができることもスクリーンに映しながら説明を聞き,確認しました。 「あんな回答が・・・」,「へ~,こんなこともできるんだ」等,いろいろな声が聞けた研修会でした。    今回学んだMetaMoji Classroomは,今後,全校研究の全体研修会等で活用する予定です。       
ブログ
2022/07/12
中学部
音楽の時間に社会人講師の先生がバイオリンをおしえてくれました。 弓を持って弾きました。バイオリンに合わせてベルを鳴らしました。楽しかったです。                     今回の記事は3年生Kが作成しました。  
ブログ
2022/07/11
自立活動より
 今年度も理学療法士,言語聴覚士,作業療法士,視能訓練士,コミュニケーションスペシャリストの先生方に自立活動の授業に参加していただき,授業力の向上に取り組んでいます。  外部講師の先生方の児童生徒に対する実態把握の視点や指導方法などを参考にしながら,自立活動の指導に活かしています。教員にとっても児童生徒達にとっても,よい学びの機会となっています。     
掲示板
2022/07/11
パブリック
1 徳島県が目指す教育     未知の世界に果敢に挑戦する、夢と志あふれる「人財」の育成 2 本校の教育目標     児童生徒一人ひとりの個性と人権を尊重し社会参加と自立の促進にむけて自己実現に努める心豊かな「人財」を育成する。 3 めざす子ども像 ・命を大切にし、今を生きる子ども ・自ら学び、主体的に生きるこども ・仲間と共に育ち合い、自分らしく生きるこども 4 めざす学校像 ・教育的あたたかさと思いやりにあふれる学校 ・一人一人のニーズに沿った適切な指導や支援ができる学校 ・保護者や地域と共に歩む学校 ・使命と誇りをもつ教職員が育つ学校 ・徳島県の肢体不自由教育の中核としての学校 5 重点目標 ・安心安全な学校づくり ・教育課程に基づいた指導の充実 ・GIGAスクールの推進 ・家庭・地域・学校が一体で取り組む教育の推進 ・教職員の専門性の維持向上と学校組織力の強化
ブログ
2022/07/05
小学部
    7月4日に学部集会がありました。 いつものように、行事やお誕生日のお友達の紹介をしました。    その後、防災のお話を聞いたり、避難する練習をしたりしました。                                                                    
ブログ
2022/07/05
パブリック
今日の献立 ☆中華そば(豚肉) ☆卵豆腐 ☆カボチャの煮付   (普通食)   (粗刻み食3)   (粒ミキサー食)   (嚥下食2)
ブログ
2022/06/29
高等部
高等部1年生の生徒が英検初受験で合格しました。 自主学習に熱心に取り組み、放課後補習も頑張りました。 合格した生徒の喜びの声です。   「初めて検定を受けたので緊張したし、不安だったけど受かってよかったです。次の級も頑張りたいと思います。」  
ブログ
2022/06/13
自立活動より
 今年度も校内の教員が講師となり、身体の動きや摂食指導、コミュニケーションなど自立活動の指導に関する内容をテーマにした自立活動ミニ研修を行っています。 今回は希望する15名の教員を対象に、口腔ケアの仕方について学びました。 伝達者の教員、参加した教員が共に学び合える研修会を目指して取り組んでいます。       
   6月6日、2年ぶりに、北小松島小学校との授業交流を実施しました。各学年に分かれ、Zoomによるリモートで、自己紹介やクイズなどを一緒にしました。当日、参加できない児童は動画で紹介をしました。楽しそうな歓声や音楽が、廊下まで聞こえました。                                            また、8日の放課後には、北小の人権委員会の5人のメンバーがひのみね支援学校へ来校しました。掲示板に5・6年生の図工作品を掲示したり作品と手紙の交換をしたりしました。  
ブログ
2022/06/08
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆スコッチエッグ ☆きゅうりのゆかり和え ☆ヨーグルト   (普通食)   (粗刻み食1)   (ミキサー食)     (嚥下食2)
5月19日に高等部全員で2グループに分かれ、学校周辺の「ごみゼロ運動」に出かけました。思っていたよりたくさんのごみが落ちていました。みんなできれいにできてよかったです。 この記事は1年生Aが作成しました。    
ブログ
2022/06/06
中学部
  合同での学級活動を、各学級が順番に計画を担当して行っています。 今年度、今までに4回実施し、「何色アウト」「宝探し」「ボウリング」「アンパンマンDEターゲットボッチャ大会」など、それぞれに工夫を凝らした企画で、生徒が準備や進行を担って行いました。Zoomで参加した生徒もいました。 自分のできる方法で参加したり、友達の様子をよく見たり、にぎやかな雰囲気を感じたり・・・・楽しく盛り上がっています‼   
ブログ
2022/05/10
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆ポークソテー ☆お浸し(青菜) ☆しば漬   (普通食)   (粗刻み食3)   (粗刻み食1)   (粒ミキサー食)
    令和5年度就学予定のお子様の保護者を対象に、小学部の学校見学会(説明会)を行います。  日    時: 令和4年6月17日(金) 10時25分~11時10分  場    所: ひのみね支援学校 図書室その他  内    容: 学校・学部の概要説明、廊下からの授業見学(今年度も、体験会はありません)  参加者: 令和5年度就学予定のお子様の保護者1名のみ       (お子様の参加はご遠慮ください) ※新型コロナウィルス感染症の感染状況により、時間・内容が変更になる場合があります。   詳しくは、小学部の担当者までご確認ください。    
4月14日(木)通学生の登校時に学校推進委員会のメンバーがスタッフジャンパーを着て、カウントダウンボードや旗を持ち、元気よく挨拶運動とともにPR活動を行いました。今回の記事は2年生Fが作成しました。   
ブログ
2022/05/02
高等部
4月14日に対面式が行われました。新入生の自己紹介、生徒会長の挨拶、在校生の自己紹介がありました。本年度、高等部は新入生6名を迎え計13名となりました。この日はコロナ感染症対策のため、病棟からの通学生はZoomでの参加となりました。今年1年間みんなで楽しく活動していきたいと思います。秋には修学旅行があります。今からとても楽しみです。 今回の記事は2年生Fが作成しました。  
     新学期が始まりました。     小学部では、4月18日、体育館で4人の新入生を迎える会をしました。     マイクで声を出したり、返事をしたりして自己アピールができました。     欠席していた児童は、動画や写真で担任が紹介をしました。     その後、新しい先生が1分間で自己紹介をしました。     笑顔になったり目を動かしたりして、いつもと違う雰囲気を楽しみました。                           
ブログ
2022/04/15
パブリック
<健康診断の日程について> 次の日程で健康診断を実施します。 ○身体計測  4月14日(木) ○結核検診  4月20日(水) *高等部1年生のみ ○尿検査   4月21月(木) ○心電図検査 4月27日(水)*小学部1・4年生、中学部1年生、高等部1年生のみ ○耳鼻科検診 5月16日(月) ○眼科検診  5月30日(月) ○歯科検診  6月  9日(木)   よろしくお願いします。
ブログ
2022/04/15
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆チキンカツ ☆炒り煮(切干) ☆桜漬   (普通食)   (粗刻み食2)   (粒ミキサー食)   (嚥下食1)
ブログ
2022/04/14
パブリック
 徳島県立ひのみね支援学校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。  4月1日に着任いたしました,徳島県立ひのみね支援学校長 平岡 充栄(ひらおか みつえ)でございます。  4月11日に小学部に4名,中学部に5名,高等部に6名の新入生を迎え,わくわくドキドキの新しい年度がスタートいたしました。  新型コロナウイルスは未だ終息が見通せない状況ではございますが,本校の教職員は,保護者の皆様や徳島赤十字ひのみね総合療育センターはじめ関係機関の皆様、地域の皆様のご理解ご協力を得ながら,今の状況で最大限可能なこと,工夫すれば可能となることを真摯に探求しております。  今後とも本校へのご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。  令和4年4月 徳島県立ひのみね支援学校長 平岡充栄
ブログ
2022/04/12
パブリック
   令和4年度 教育課程表【小学部】.pdf     令和4年度 教育課程表【中学部】.pdf     令和4年度 教育課程表【高等部】.pdf           
いつも本校のエシカル活動にご協力いただきありがとうございます。   和田島小学校の皆さんが、こんなにたくさんの ペットボトルキャップを持ってきてくれました。 ありがとうございます。   ワクチン支援運動に役立てさせていただきます。 ひのみね支援学校では、今年度も引き続き、ペットボトルキャップの回収をしています。 「エシカルの日」の旗が目印です。よろしくお願いします。
ブログ
2022/03/31
パブリック
いつも本校のホームページをご覧いいただきありがとうございます。                                                                                                                                                  さて私こと、 本日をもって本校を後にすることとなりました。この3年間は、ほとんどコロナ禍で、学校行事も十分に行うことができにくい状況を余儀なくされました。感染防止のため、校外に出る機会も少なかったのですが、それでも子どもたちは、いろいろなことに、一生懸命、取り組んできました。ここにありますのは、子どもたちの日々の活動のほんの一部ですが、その笑顔から、学校の様子を感じ取っていただけたのでははないかと思います。Web学校見学、デジタル美術館など、できるだけ見やすく楽しいホームページを心がけてきましたが、ご期待に添えない点もあったかと思います。これからも、どんどん更新し、さらに楽しく見やすいホームページになるよう、各担当職員に依頼いたしましたので、今まで同様、当ホームページならびに、本校へのご支援をよろしくお願いします。今日までおつきあいいただきましたみなさま、3年間、大変あ...
いつも本校のエシカル活動にご協力いただきありがとうございます。   北小松島小学校様より、こんなにたくさんの ペットボトルキャップを持ってきていただきました。 ありがとうございます。     ワクチン支援運動に役立てさせていただきます。  ひのみね支援学校では、引き続き、ペットボトルキャップの回収をしています。 よろしくお願いします。
社会医療法人 凌雲会 名東の家の方が,こんなにたくさんのペットボトルキャップを持ってきてくれました。 ありがとうございます。   本校では,引き続きペットボトルキャップの回収を行っています。 よろしくお願いいたします。
ブログ
2022/03/04
小学部
3月3日,体育館で「6年生を送る会」をしました。今年度は,5名の児童が小学部を卒業します。 「思い出のアルバム&卒業生あいさつ」では,小学部で過ごした懐かしい写真が紹介されました。 入学式や,体育祭,文化祭,学習の様子等,思い出がいっぱい。卒業生からは「ありがとう」等と挨拶がありました。  在校生からは,「贈る言葉」とプレゼントの紹介がありました。 プレゼントは写真立て。写真は,1年生と6年生の時の写真です。小学部での成長がわかる記念品です。 「ありがとうさようなら」の歌を,みんなで鑑賞し,アーチをくぐって6年生が退場しました。 6年生のみなさん,「卒業おめでとう!」「たくさんの思い出をありがとう!」
1月20日(木)に、高等部で「ターゲットボッチャ大会」を行いました。 青チームと赤チームに分かれて3ゲーム行いました。 合計得点は23対15で青チームの勝利でした。 勝利した青チームには、商品がプレゼントされました。 楽しかったです。 今回の記事は、3年生Sが作成しました。      
ブログ
2022/03/03
高等部
2、3HRプレゼンツ 人数は3人+リモート2人でした。何色アウト とは色のはたをえらんで負けた人がどんどんぬけていくゲームです。 赤 青 緑 ピンク のはたのところに行きます(さんぽ)の曲にあわせて動きます。 iPadで色を決めたお友達もいました。 楽しかったです。 負けたけど、、、 今回のホームページは宮田夏実 が作成しました 視線入力で!!  
ブログ
2022/03/01
パブリック
今日の献立 ☆ごはん ☆味噌煮(さば) ☆ごまあえ(白菜) ☆ゼリー   (普通食)   (粗刻み1)   (嚥下食2)    
皆様,いつも本校のペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。 2022年2月現在,91.8㎏集まっています。 これは,ワクチン約46人分になります。 引き続き,ペットボトルキャップの回収にご協力よろしくお願いいたします。
ブログ
2022/02/07
小学部
2月生まれのお友達をお祝いした後,「アクアミュージアム45」を,見学しました。  「かに」「ちんあなご」「みずたま魚」「くりおね・たつのおとしご」「サメ」「わかめ・いそぎんちゃく」のコーナーを体験しました。 「かに」は,海に見立てたスロープに,かにの赤ちゃんを転がします。 「ちんあなご」は,ロープを引っ張ると,6匹のカラフルちんあなごが,ひょっこり現れます。 「みずたま魚」は,暗い穴に入ると,キラキラ光る中を,優雅に泳ぐ魚が見えます。 「くりおね・たつのおとしご」は,ロープを引っ張ると,くりおねが飛び出したり,たつのおとしごが姿を現したりします。 「サメ」は,大きな口の中に,えさのボールを入れると,お腹いっぱいになったサメは,倒れてしまいました。 「わかめ・いそぎんちゃく」は,わかめがゆらゆら揺れている岩を引っ張ると,いそぎんちゃくが登場します。 それぞれのコーナーを楽しく回りました。
1月27日(木)の5校時に高等部生徒会立会演説会と,役員選挙が行われました。 病棟生は,この時間の参加ができませんでしたが,リハビリ入院中の生徒2名がZoomで参加することができました。 選挙管理委員さんと3年生が司会進行を務めてくれました。    真剣に説明を聞きます。   立候補者は工夫して演説をしました。   演説を聞いて投票し,会長と副会長が決まりました。 ちなみに,病棟生は期日前投票にて参加しました。   旧生徒会長さんからご挨拶。これまでありがとうございました。 新生徒会役員さんへ学部長より任命書が手渡されました。 画面越しの読み上げも…。 新生徒会役員のみなさん,力を合わせて頑張ってください!!         
掲示板
2022/02/03
パブリック
  令和3年度 学校経営計画 1 徳島県が目指す教育  未知の世界に果敢に挑戦する、夢と志あふれる「人財」の育成    徳島教育大綱(令和元年~)    徳島教育振興計画 第3期(平成30年~) 2 本校の教育目標   児童生徒一人ひとりの個性と人権を尊重し社会参加と自立の  促進にむけて自己実現に努める心豊かな「人財」を育成する。 3 めざす子ども像 ・命を大切にし、今を生きる子ども ・自ら学び、主体的に生きるこども ・仲間と共に育ち合い、自分らしく生きるこども 4 めざす学校像 ・教育的あたたかさと思いやりにあふれる学校 ・一人一人のニーズに沿った適切な指導や支援ができる学校 ・保護者や地域と共に歩む学校 ・使命と誇りをもつ教職員が育つ学校 ・徳島県の肢体不自由教育の中核としての学校 5 重点目標 ・安心・安全な学校づくり ・教育課程に基づいた指導と評価の一体化 ・GIGAスクールの推進                   ・家庭や地域と連携協働した教育の推進 ・教職員の専門性の向上とチームとしての学校づくり                        (令和3年4月)   
ブログ
2022/02/02
パブリック
今日の献立   ☆ごはん ☆チキンカツ ☆お浸し(白菜)   (普通食)   (あら刻み食2)   (ソフト食)   (嚥下食1)
「第5回きらめきアート展」がWEB上で3月24日(木)まで開催されています。 下記のQRコードもしくはURLから閲覧することができます。 URL:https://kirameki.tokushima-ec.ed.jp/ 徳島県内の特別支援学校の他,四国内の特別支援学校の作品も紹介されています。 ぜひ,ご覧ください!!
今年も,農業分野における男女共同参画を進める会の坪内さんから,いちごの苗をたくさんいただきました。いつもありがとうございます。   さっそく,植えました。   春がくるのが楽しみです。
ブログ
2022/01/17
小学部
令和4年初の学部集会をしました。 お囃子にあわせて,獅子が登場。獅子舞は,飢饉や疫病を追い払うために行われたという説があります。「コロナをやっつけて」「元気に過ごせますように」と,お願いしながら,獅子がおどるのを見ました。  1月生まれの友達のお祝いをした後,みんなで「羽根つき」をしました。羽子板に見立てたラケットで,風船をつきました。「羽根つき」も,「邪気をはらう」という意味があるそうです。 感染症の第6波が来ていますが,邪気を払って,元気に過ごしましょう。 1月の作品     「書き初め」             「福笑い」     「だるまの掛け軸」      
和田島小学校のみなさんが,こんなにたくさん集めてくださいました。 和田島小学校に掲示している,ペットボトルキャップ回収のチラシを見た方も持ってきてくださっているそうです。 エシカルの輪がひろがっていると感じます。     本校では,引き続きペットボトルキャップと書きそんじはがきの回収を行っています。よろしくお願いいたします。