新着
ブログ
03/06
パブリック
天候にも恵まれ、ご来賓の皆さまや保護者の皆さま、友だち、教職員の暖かい拍手に送られて、小学部3名、中学部5名、高等部5名が卒業しました。 それぞれが「強く 明るく たくましく」成長し、中学部、高等部、社会へと巣立っていきます。 新しい場所でも、それぞれの個性を輝かせ、充実した毎日を送ってほしいと思います。 ご卒業おめでとうございます
ブログ
02/18
パブリック
2月17日のメニュー   ・三食丼 ・スパゲッティサラダ(ロースハム) ・牛乳   【ふつう食】   【あらきざみ食】   【ソフト食】   【えんげ食】    
ブログ
02/17
パブリック
みなさんは、2月といえば何を想像しますか? 校内の掲示板には、鬼や雪だるまがあちらこちらに登場しています。   紙を重ねて福笑いふうに作った鬼や、「春雨」に色をつけてモジャモジャ頭にした楽しい鬼たち。 シュレッダーくずや緩衝材を使った雪だるま。 寒さも吹き飛ぶ、暖かな作品たちです。 段ボールを再利用した作品も見つけました。 瀬戸内海を旅してみたくなりました。 今月は資源の再利用をした素敵な作品を紹介しました。 「きらめきアート展」のページにもたくさんの作品があります。 のぞいてみてくださいね!
 1月23日(木)、フジグラン石井店であったイベント「ふくっとマルシェ」とコラボして、エシカル消費啓発活動をしてきました!  「ふくっとマルシェ」とは、ふらっとKOKUFUさん、国府支援学校さん、株式会社フジさんの地域連携イベントです!野菜の販売や作品の販売などが行われています。昨年度からひのみね支援学校もペットボトルキャップや書き損じハガキの回収、チラシ配りなどの啓発活動をして参加させていただいています。  活動の様子です!        学校から遠く離れた初めての場所でしたが、ひのみね支援学校のことや啓発活動のことを知ってもらうことができました。たくさんの人がペットボトルキャップや書き損じハガキを持ってきてくれ、励ましの言葉もかけてくれました。  啓発活動後は、保護者の方に頼まれた野菜を「ふくっとマルシェ」で購入して帰ってきました。短い時間でしたが、新しい場所で新しい出会いがあり、とても有意義な活動をすることができました。
1月15日水曜日に北島町で行われた特別支援学校スポーツ交流大会ボッチャの部に21・1・2HRが参加しました。 1回戦は池田支援学校と対戦しました。あと少しのところで惜しくも負けてしまいました。お昼からは交流戦がありました。美馬分校と対戦した結果は、ジュピターチームが勝ちました。 またボッチャ大会に出場したいです。                      担当 高等部 久米彩花  
 小学部2組は1学期から身近なお店の学習に取り組んでいます。3学期はハローズの学習をしています。  みんなでハローズの看板を作ったり、広告を見たり、BGMを聞いたりしました。実際の制服(エプロン)をつけて店員の役割をする人、欲しい商品を選んで買う人など、教室で買い物体験もしました。    今回、株式会社ハローズ様より、児童生徒のみなさんにお菓子のプレゼントをいただきました。  ありがとうございました。  
 1月20日月曜日の2.3時間目に、21.1HRで、キャリア教育出前授業を受けました。  今回のビジネスマナーでは、身だしなみや敬語、電話応対の基本について学びました。  まず、身だしなみでは、第一印象が大事ということを学びました。髪型や服装、表情など、社会人として気をつけなければならないということがよく分かりました。  敬語では、会社でよく使うフレーズを演習を通して学びました。敬語の言い回しは慣れてなくて難しかったですが、これから相手を不快にさせないように言葉遣いに気をつけていきたいと思います。    電話応対の基本では、私が電話をかける役、講師先生が電話を受ける側となって、実際に電話応対のやりとりをしました。臨機応変な対応は、うまく言葉にできなくて難しいと思いました。                                    後半は、講師先生が「消費生活アドバイザー」の資格をお持ちになっておられるということで、食品ロスについて教えていただきました。  食品ロスについては、家庭での取り組み以外に、容器の工夫や賞...
ブログ
01/21
パブリック
1月21日のメニュー   •ごはん •チキンソテー(カレー味) •さつまいもの甘煮 •みかん •牛乳   【ふつう食】   【あらきざみ食】   【ソフト食】   【嚥下食】  
ブログ
01/10
パブリック
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、1月8日に挨拶を交わして始まった3学期。各クラスでは、冬休みの思い出を話したり、新年の目標を考えたり賑やかな声が聞こえてきます。 各教室前の壁面にも、冬休みの楽しかったことや、今年のカレンダー、年賀状、書き初め作品、今年の目標、干支にちなんだ作品などたくさん掲示されています。 今年の干支の「へび」は、脱皮をしながら成長するので、「再生」や「生命力」を表すそうです。 巳年の今年も、いろいろなことにチャレンジして、成長していくみなさんの姿を楽しみにしています。  新年にちなんだ作品を紹介します。  紙皿のヘビ・・・リアルです。
ブログ
01/09
パブリック
あけましておめでとうございます。 みなさんは、どんな新年を迎えましたか? 久しぶりにみなさんに会えることを楽しみにしていました。 今年もよろしくお願いします。 今年も一年、みなさんがそれぞれの目標に向かってがんばっている姿を応援します!   いろいろな冬の感染症が流行する時期です。 休養をいつもより多めにとって、健康第一に過ごしましょうね。   ほけんだより1月号.pdf 
夏休みに引き続き、冬休みも集まったペットボトルキャップ持って行ってきました。   総量 143 kgです!  ワクチン約 36人分です! 北小松島小学校のみなさま、地域のみなさま、卒業生のみなさま、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いいたします。
 12月16日(月)、キョーエイ小松島店でエシカル消費啓発活動を行うユネスコ委員メンバーで事前学習を行いました。  なぜペットボトルキャップや書き損じハガキを集めるのかを学びました。      ワクチンで救える命は、1日4,000人 20秒に1人     ワクチン1人分は20円、ペットボトルキャップでは1,000個  書き損じハガキでは2枚   などなど  その後、みんなでポストを作りました。 ステキなポストが出来ました! どうぞ、このポストに書き損じハガキを入れてください。ご協力お願いします。    
    12月19日、3回目のエシカル消費啓発活動を中学部6名と小学部1名のユネスコ委員で、キョーエイ小松島店にて行いました。   委員会活動の時に作ったポスターを貼ったり、旗を立てたりして準備完了‼︎チラシ配り係とペットボトルキャップの回収係に分かれて活動しました。  「ひのみね支援学校です。ペットボトルキャップを集めています!よろしくお願いします。」とお客さんが入ってくるたびに、スイッチを押して呼びかけたり、チラシを配ったりしました。たくさんの人がチラシを受け取って下さり、足を止めてチラシを見て下さりました。   また、ペットボトルキャップを持って来てくれた人に「ありがとうございます」と言って、ありがとうカードを渡しました。  活動の様子です。とても、意欲的に活動できました❗️    
12月9日(月)に城ノ内中等教育学校より生徒さんが来校し、本校中学部生徒との交流及び共同学習を行いました。 クリスマスアウトゲームやパラシュートをペアの友達と一緒に行ったり、城ノ内中等教育学校の生徒さんの歌やダンスを見たり、お互いに作成したクリスマスカードを交換したりして、楽しい時間を過ごしました。 同年代の友達と関わる貴重な機会となりました。  
ジェリービーンスイッチを使ってデジタル絵本を読んでいます。手や肘で軽く触れると作動します。めくるタイミングを操作できます。好きな絵本を自分のペースで読むことができて楽しいです。
ブログ
2024/12/17
自立活動より
 今年度から新しく臨床心理士や心理リハビリテイション心理学会スーパーバイザー資格を有する古本 貢先生に社会人講師として授業に参加していただき、子ども達の指導や教員の相談に乗っていただいています。  「背中のここの力を抜くよ」「膝を曲げることで足で踏みしめる感覚を高めていこう」など、わかりやすく教えていただいています。毎回、自分の身体にしっかりと向き合う時間になっています。           
ブログ
2024/12/17
パブリック
12月17日のメニュー ・プレーンオムレツのミートソースかけ ・ポテトサラダ(シーチキン) ・ごはん ・牛乳   【普通食】   【あらきざみ食】   【ソフト食】   【嚥下食】      
12月6日(金)高等部でローソン出張授業がありました。ローソンの方に「働くとは」「あいさつの仕方」「身だしなみ」についての講義をしていただきました。1日だけのローソンがひのみね支援学校にオープンしました。高等部のみんなはローソンの制服を着て、自分たちで考えた名前を書かれた名札をつけて、講義で教えていただいた「あいさつの仕方」を思い出しながら接客をしました。実際に制服を着ると店員になったみたいですね。 多くの先生方や小学部・中学部の児童生徒もお客さんとして来てくれました。ゆっくりと商品を選んだり、お金を払ったりと買い物学習を楽しみました。買った商品は教室で食べたり、お土産として家庭に持ち帰ったりしました。「今度いつくるのかな。」「美味しかったな。」と聞こえてきました。      
ブログ
2024/12/06
高等部
 令和6年11月27日(水)に21、1、2HRで、第4回特別支援学校対抗ボッチャ大会に参加しました。鴨島町にある日本フネン市民プラザ・メインアリーナまで行きました。  ひのみね支援学校からは、男組とジュピターチームの2チームが参加しました。  1回戦、男組は、国府支援学校と対戦し、あと少しのところで力及ばず敗退しました。ジュピターチームは、板野支援学校と対戦し、ファインプレーが飛び出して勝つことができました。2回戦は、国府支援学校と対戦しました。ジャンケンに負けて相手に有利な試合になってしまい、善戦むなしく負けてしまいました。  また、来年も、腕を上げて挑戦したいです。                  高等部  仁木杏奈  
ブログ
2024/12/03
パブリック
紅葉もいつの間にか終わり、気がつけばもう12月 いろいろなお店でもクリスマスの飾りが目立つようになりましたが、校内でもクリスマスの雰囲気が至る所で楽しめる季節となりました。 今回は、いろいろなクリスマスツリーをご紹介します。 いろいろな素材で作られた素敵なツリー。 教室からはクリスマスソングがきこえてきたり・・・♫ ウキウキ、ワクワクしながら校内散策する毎日です。  
iPadのアプリ(Drop Tap)を使って、朝の会や帰りの会、体育祭などで司会をしています。 体育館のような広い場所でも、Bluetoothのスピーカーを使って司会をしました。 「Drop Tap」は、写真やイラスト、数字などを使って台本が作れて便利です!  
ブログ
2024/11/28
高等部
高等部2年生2人が、先日実施された漢字検定に見事合格しました。 2人の喜びの声です。 「頑張りました!苦手な分野もあるけど、上の級をめざして勉強します」 「うれしかったです。前回不合格だったので、今回合格するかとても不安でした。無事受かることができてよかったです」
入学者選抜の願書は、12月9日(月)より配布します。 願書が必要な方は、電話でご連絡ください。 また、受検を希望される方は、学校見学を済ませてから出願ください。   お問い合わせ:高等部教務課 豊田
11月18日(月)に小松島西高校勝浦校の生徒さんが来校し、中学部の生徒と一緒にビオラの苗をプランターに植えました。優しく丁寧に植え方を教えてくれ、楽しい雰囲気の中で活動することができました。校章花壇には葉ボタンも植えてくれました。大切に育てていきたいと思います。            
 11/14(木)、小松島ショッピングプラザルピアにエシカル消費啓発活動に行ってきました。  ユネスコ委員会のメンバーと高等部メンバーで元気に広報活動してきました。  チラシをもらってくださった皆さん、ありがとうございました。
体育祭で二つのチームに分かれて競技をしました。 特に面白いと思った競技は、「みんなで運べジャンボ風船」です。 なぜなら、少しハラハラしたのですが、周りにいる人たちと協力して風船を運ぶのが楽しかったからです。   担当 高等部 浅田悠貴  
ブログ
2024/11/19
パブリック
11月19日のメニュー   ・カレーうどん ・じゃがいものコンソメ煮 ・ごまあえ(白菜) ・牛乳   【普通食】   【ソフト食】   【あらきざみ食】   【嚥下食】    
 今年度、21、1、2HRではエコみらいとくしまによる環境学講座の出前授業を受けました。  1回目のテーマは「サステナブルファション」でした。自分が着なくなった服を実際に使い、磁石を作りました。  2回目の出前授業では、「地球温暖化」について紙芝居を使って教えてもらいました。  3回目、今回で最後となる出前授業では、「水素エネルギー」について教えてもらいました。  はじめに水素カーについて説明を受けました。水素カーは水素エネルギーで走っていて、静かで排気ガスが出ません。発電ができることも知りました。実際にシャボン玉の機械を水素カーにつなぎ、シャボン玉を飛ばして見せてくれました。なんと水素カーは、災害時、家庭用で1週間分の発電ができるようです。実際に見て、青のスポーツカーでカッコよかったです。                                                 次に、水素水を発生させて電気を作る実験をしました。電気が通っているかの確認のために、オルゴールを鳴らしました...
ブログ
2024/11/14
高等部
僕は、文化祭で劇をしました。 劇をしたのは、初めてで練習の時から緊張して 本番は、うまくできるか不安があったけれど 終わってしまえばうまくできたと思います。 文化祭は、いい思い出になりました。         高等部 鳴鬼将仁  
ブログ
2024/11/13
人権進路
11月12日(月)は「ひのみね人権の日」でした 今回は小学部6組のみなさんが 人権放送をしました 音楽の時間に勉強している 「幸せなら手をたたこう」に合わせて エナジーチャイムを鳴らしたり、 電子ピアノを弾いたり 太鼓を鳴らしている様子を動画撮影し、 校内放送で流しました 自分らしい演奏がとても素敵でした  
ブログ
2024/11/12
パブリック
 11月8日は「展示」と「催し」、9日は「表現」で日々の活動の成果を発揮しました。  展示は、児童生徒作品の力作を各教室に展示しました。 どの作品もパワーあふれる作品でした。    催しでは、マグネットや焼板ネームプレート    などの 小物の販売やお手紙配達、ゲーム コーナーなど楽しい活動がたくさんありま した。保護者と見学したり先生と一緒に買 い物したりしてあっという間に時間が過ぎ てしまいました。  表現では、各学部で趣向を凝らした演出がありとても楽しい時間でした。 小学部は、「ひのみねTube」の題目で各クラスの活動の成果を十分に発揮することができました。      中学部は、「おまつり電車でGO!!~西日本編~」 電車に乗って長崎、高知、沖縄の観光地 等を巡りました。 実際に観光した気分でした。         高等部は、「新プロジェクトH~挑戦者たち~」 オリンピックならぬ「ひのりんピック 2024」の開催やエシカル商品開発の物語 など日々の授業で取り組んだ課題に 『挑戦』した様子を表現することが できました。  「パワー ひのみね」のテーマのようにパワー充実した文化祭でした。
ブログ
2024/11/09
パブリック
秋晴れの今日、文化祭に合わせて創立40周年記念セレモニーを行いました。 30周年から40周年までの10年間を振り返る映像や、全校児童生徒で制作した記念作品の披露がありました。 過去に思いをはせながら、現在~未来へとつながっていく大切な時間を共有することができました。 その後はいよいよ文化祭本番!今日は「表現の部」です。 小学部は「ひのみねTube」、中学部は「おまつり電車でGo!!~西日本編~」、高等部は「新プロジェクトH~挑戦者たち~」と題して、日頃の学習の成果を存分に発揮して、素晴らしい舞台を見せてくれました。 ひのみねのみなさんのパワーを感じた2日間でした。   40周年記念作品は、2階エレベーターホールに掲示しています。
ブログ
2024/11/08
パブリック
今年は第40回の記念すべき文化祭です。 コロナ禍以降、開催時間の短縮や密を避ける観点から、前日祭が始まりました。 前日祭では、「展示の部」と「催しの部」が開催されました。 各教室前の廊下にたくさんの作品が展示されています。 また、催しでは、お手紙セットの販売・配達やゲーム屋さん、また、素敵な小物等の販売が行われました。 今年の体育祭・文化祭のテーマは、「パワー!ひのみね」です。 みなさんの作品からは、キラキラとパワーがあふれています。 校長室にもみなさんのパワーが届きました!(^▽^)! 明日は文化祭本番! 「表現の部」でも、みなさんのパワーあふれる演技が見られることを楽しみにしています!
 10月10日(木)午前、高等部数名でみはらしの丘あいさい広場に行き、エシカル啓発活動を行いました。  ペットボトルキャップの回収を呼びかけるチラシを配りました。                                             大きな声でチラシを配ると「ありがとう」と言ってもらえてうれしかったです。  途中、ペットボトルキャップをあいさい広場の方が事前にお知らせしてくれたのを見て、持ってきてくれた人がいました。みんなでありがとうございましたといいました。   地域の人が協力してくれるのを見て啓発活動が伝わっているのを感じました。                       エシカルアクション啓発活動にご協力いただいた地域の方やあいさい広場の方に感謝します。  これからもエシカル啓発活動を広げていきたいです。                        高等部  仁木杏奈
ブログ
2024/11/07
高等部
先日ホームページにアップした「高等部全員でパン作り」を英語で書いてみました。   On the afternoon of September 17th, Tuesday, we had a special class. We all had a bread making experience.  One guest teacher Ms. Osugi Maya came, and she taught us the basics of bread baking.  I spent the 2nd period preparing for baking.  I put the ingredients into a bread baking machine letting the dough rise.  During the 5th period all the high school students worked together.  We made anpan and chocolate bread. When I saw the dough, it was round and puffy.  I touched it, and it was glutinous.  I found out this is what fermentation is all about. Maya sensei demonstrated bread baking, and taught us more about fermentation.  It was difficult to wrap the bean paste and chocolate because of the holes of the dough and overflow.  We put bread dough in the oven and baked.  The bread turned into a golden brown.  It was small and cute !  The bre...
 10/10(木)、みはらしの丘あいさい広場にユネスコ委員会のメンバーと、高等部有志がエシカル消費啓発活動に行ってきました。  大きな声で「お願いします!」と買い物客の皆さんにチラシを配ることができました。  また、たくさんのペットボトルキャップを持ってきていただいた方もいらっしゃいました。ペットボトルキャップを持って来ていただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
ブログ
2024/11/01
パブリック
昼間と朝晩の気温差が大きく、吹く風も強くなってきました。 寒い日が増える季節ですが、規則正しい生活リズムの中で、体調に気をつけながら、元気に過ごしていきましょうね。   ほけんだより11月号.pdf
ブログ
2024/10/31
小学部
 10月25日、小学部修学旅行で、4〜6年生の8名が、四国水族館へ行きました。日帰りでの日程でしたが、お天気にも恵まれて、楽しい時間となりました。  家族と出かけるのとは違う経験ができて、子供たちの成長を感じることができました。  準備や付き添いまでご協力いただいた保護者の皆様、ひのみね医療療育センター様、ありがとうございました。素晴らしい思い出ができました。        
ブログ
2024/10/28
パブリック
10月15日(火)に第2回火災避難訓練を実施しました。今回は5時間目にコンピュータ室からの出火するという設定で玄関に避難しました。 口元をタオル等で覆い、火元を避けて避難しました。                     自分の身を守るために慌てず、素早く避難することが大切だと改めて実感しました。 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。 迅速かつ安全に避難するために訓練を怠らず、常に備えていきたいです。        
ブログ
2024/10/18
高等部
 9月17日(火)の午後、NPO出前授業があり、高等部全員で「パン作り体験」をしました。  講師先生として、料理学習「紬」の大杉まや先生にお越しいただき、パン作りの基礎を教えていただきました。  私は出前授業が始まる前の2時間目に下準備をしました。ホームベーカリーに材料を入れて一次発酵までお手伝いをしました。  そして5時間目。ここから高等部全員で作業をしました。  今回はあんパンとチョコパンを作りました。  あんやチョコを包もうとした時パン生地を見ると丸くふくらんでいて、触ってみるともちもちでした。発酵ってこういうことなんだと知りました。まや先生がパン作りを実演してくれ、発酵について詳しく教えてくれました。                                       パン作りでは、あんやチョコを包む時、穴が空いたりはみ出したりして包むのが難しかったですが、包んだパン生地をオーブンに入れて焼き上がると、こんがりきつね色になっていて、小さくかわいかったです。            ...
ブログ
2024/10/17
パブリック
 10月17日のメニュー   ・ごはん   ・豚の生姜焼き   ・さつまいもの甘煮   ・プリン   ・牛乳   【普通食】   【あらきざみ食】   【ソフト食】   【嚥下食】
ブログ
2024/10/08
パブリック
ひのピーチームとみねポンチームに分かれて、レクリエーション的な活動をしました。  ジャンボ風船運びでは、みんなで協力して大きな布を揺らしてジャンボ風船をゴールまで運びます。途中で落ちたらスタートへ戻る!隣の人と息を合わせてがんばるぞ!!      何色アウトでは、サイコロを振ったりカードで選んだりして色を決めて移動します。訪問学級の皆さんがアウトの色を決めてくれました。最後まで残れたのは何色でしょう?     保護者種目「シッティング玉入れ」。床に座った状態で玉入れをします。皆さんとても上手で2分間で全ての球を入れたチームもありました!     阿波踊りは、学部ごとに踊りを披露。全員、法被を着てぞめきのリズムに乗って踊りました。最後は、総踊りで締めくくりました。     保護者競技もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 優勝みねポンチーム、 準優勝ひのピーチームでした。
この度、公益財団法人日本英語検定協会より、令和5年度「奨励賞」をいただきました。 この賞は、実用英語技能検定を継続して受験し、英語教育に多大な成果をあげた団体に送られます。 本校の取組が認められ、このような賞を受賞することができました。 本校の国際理解教育の一環として、今後もさまざまな形で英語教育に取り組んでいきたいと思います。
9月21日(木)放課後、「災害時、スロープが使えない時の避難訓練」について研修を行いました。 今年度は、全教職員が車椅子や担架を使って避難する体験をしました。 前半は、体育館で足場の悪い所を車椅子や担架で平行に避難しました。車椅子又は担架で運ぶ役、運ばれる役になりました。 後半は、1階から2階への避難をしました。児童生徒をできるだけ安全かつスムーズに避難できるようにする為、各学部から事例を挙げ、想定した方法で避難しました。 児童生徒の視点に立って考えたり、安全に避難する為には、教員間の言葉かけが大事や児童生徒の不安を減らす為の言葉かけが大事だと再確認しました。 避難方法や教室の再検討等、今後に繋げていけるよう努めていきたいです。              
ブログ
2024/09/30
パブリック
夏休みが終わっても暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じる今日この頃です。 校内の壁面も、中秋の名月、コスモス畑、紅葉など、秋を感じる素敵な作品が掲示されています。 みなさんも身近な秋を見つけてくださいね!                !!芸術の秋!!
ブログ
2024/09/20
パブリック
9月18日の献立    カツ丼    ごまあえ    牛乳   【普通食】       【ソフト食】      【あらきざみ1】        【えんげ食】     
ブログ
2024/09/19
パブリック
8月22日(木)、職員研修として「不審者侵入対応訓練」を行いました。 授業中、玄関から不審者が侵入してきたという想定で、緊急対応マニュアルを参考に訓練を実施しました。 昨年度の反省を活かし、不審者に気づいた人が早め早めに行動することはできましたが、新たな改善点もみつかり、様々な状況を想定しておくことの大切さを実感する訓練となりました。                           実演訓練後は、映像を見ながら、小松島警察署の方々よりご講評をいただきました。 不審者が刃物を持っている場合の対応方法やサスマタの使い方など、重要なポイントをたくさん教えていただきました。 ご協力いいただいた小松島警察署の皆様、ありがとうございました。        
ブログ
2024/09/05
パブリック
心配した台風の影響もなく、9月2日に2学期がスタートしました。 暑かった夏休みでしたが、児童生徒のみなさんは、1学期の終業式でお願いした「早寝、早起き、よく食べて規則正しい生活」をして、それぞれが素敵なおはようの挨拶をしながら登校してくれました。 始業式では、「夏休みの思い出を友達や先生に教えてください」と話をしました。校内を巡回していると、「夏休みの思い出」がたくさん掲示されていました。みなさんの充実した夏休みの一端を見ることができました。 みなさんの経験したことや楽しかったことから、2学期の授業がより膨らんでいくと思います。また、行事も多い2学期です。たくさんの経験をして、学びを深めていきましょう。