教材・教具データベース
1~10 件を表示 / 全 63 件
教材・教具名
ツインミラーボール
カテゴリ
スヌーズレン
使用の仕方
部屋を暗くして,ライトを点灯する。
ねらい
光刺激教材として,リラックス効果や児童生徒の興味を引き出す。
画像
教材・教具名
ウォーターベッド
カテゴリ
スヌーズレン
使用の仕方
ゆっくりとベッドにあがり,横になる。音楽の振動がベッドの水を通して身体に心地よく伝わる。
ねらい
水の浮力で体を支えることで生徒の体を柔らかく支える。また,ステレオからの振動やプロジェクターからの視覚的刺激を加えてリラックス効果を引き出す。
画像
教材・教具名
バイブレーションクッション
カテゴリ
スヌーズレン
使用の仕方
クッションを抱きしめたり圧を加えると自動的にスイッチが入り振動する。
ねらい
強い振動により児童生徒に心地よさを与える。 感覚刺激として用いる。
画像
教材・教具名
ビックマック
カテゴリ
スイッチ
使用の仕方
一つの音声を録音することができる非常にシンプルな会話補助装置。2分間録音できる。BDアダプター等を接続できるリレー端子付き。
ねらい
コミュニケーション能力・対人関係を育てる。
画像
教材・教具名
ステップバイステップ
カテゴリ
スイッチ
使用の仕方
場面は3場面まで,メッセージはいくつでも録音できる。 合計75秒間録音できる。 BDアダプター等で接続でき、メッセージを再生している間おもちゃが動く。
ねらい
コミュニケーション能力・対人関係を育てる。
画像
教材・教具名
スイッチ ラッチ&タイマー
カテゴリ
スイッチ
使用の仕方
BDアダプターと一緒に使用し、乾電池で作動する機器がON/OFF できるコントローラー。 ラッチ機能、タイマー機能(分・秒)でコントロールできる。
ねらい
さまざまな活動への参加を広げることができる。
画像
教材・教具名
らくちゃん椅子
カテゴリ
歩行器
使用の仕方
座位等でクッション部で両腋下を支え、前傾姿勢を保持する。
ねらい
手前に前傾姿勢が保持でき,視野の拡大、自立の促進、上肢機能・目と手の協調性の向上にに役立つ。
画像
教材・教具名
クッションチェア
カテゴリ
歩行器
使用の仕方
身体を支える様に座らせる。腰の位置を深くし,ベルトを装着する。
ねらい
股関節屈曲がしやすく,身体全体を包み込むような構造になっているため,安心して身体を起こした状態をとらせる。
画像
教材・教具名
スタンディングフレーム
カテゴリ
歩行器
使用の仕方
膝部,腰部または胸部を固定し,立位の姿勢をとる。
ねらい
膝や股関節を伸ばす。下肢の支持性の向上。
画像
教材・教具名
座位保持椅子
カテゴリ
歩行器
使用の仕方
腰の位置を深くし,ベルトを装着し,安全に座らせる。
ねらい
テーブルがついているものでは,座位をとりながら手や目を使った活動ができる。
画像