去る9月25日(月)、高等部1コースで、環境学講座(出前授業)を受けました。
講師先生に、エコロジカル・ファーストエイド 理事長兼研究員である 佐藤貴志氏 をお迎えし、SDGsについて学びました。
とても気さくな優しい先生で、本校の近くで活動されているということもあり、とても親近感がわきました。先生の環境問題に対する熱い思いが伝わる授業でした。
【内容】
1.SDGsって?
2.実際の取り組み
3.小松島の高校生プロジェクト │
1.SDGsって?
「①エシカルって?」「②地球環境への影響 は?」「③SDGsって?」の項目について、 プレゼン資料を使い、簡単なクイズを取り入 れながら、分かりやすく説明してくれました。本校がエシカル活動に積極的に取り組んでいることを知ってくださっており、本校の活動を例にあげながら説明してくれたのがうれしかったです。

2.実際の取り組み
「みんなが安心して地球で暮らし続けるため」に、SDGs17目標を取り上げ、経済・社会・環境の3つのバランスがとれた社会をめざすことが世界中の人の目標であることを、講師先生の活動の写真等を通して教えてくれました。国によって優先目標が違うことを知り、SDGs17目標に対する理解を深めることができました。

3.小松島の高校生プロジェクト
地元の高校生を含む「チームRe:ver」の活動を見て、地域の自然を守ることやふるさと自慢など、自分たちにできることは何か?と自問し、同世代の友達の活動に影響を受け、今後の社会に視野を向けることができました。

この講座の後、SDGsについて再度学習し、私たちにできることを日々考え、「節電」や「節水」「ゴミの分別」などに取り組んでいます。
みんなの少しずつの意識の持ち方で、地球にやさしい暮らしやすい社会になることを願っています。
リレーの練習では、どこから行くか。
直線か、1周か、1周半か、2周か、2周半か、3周か、
コースを行くのかを決めたりました。
走行方法。
走るのか、手引き歩行、歩行器「SRC」、電動車いす、車いすを漕ぐのか、
サイコロを転がして進み出た目の数だけ前に進んだり、
風船を落とさないようにゆっくり運んだり、
車いすにおもちゃの車を固定しスイッチを繋いで進んだり色々な方法を決めていきました。
体育祭本番では、体調不良者が出た中でしたが
大成功に終わって良かったです。
たのしかったです。
このHPは生徒mが作成しました。視線入力とiPadで!
高等部の生徒が英検3級に合格しました。
初めての英語面接試験に向けて、授業中だけでなく放課後にもALTの先生にご指導いただき、何度も練習を重ねました。
受験した生徒の喜びの声です。
「二次試験の面接の時はすごく緊張したけれど、受かってよかったです」

7月18日火曜日の5、6時間目
オンラインで3校交流及び共同学習をしました。
どこの学校かと言うと「小松島高校、城ノ内高校(城ノ内中等教育学校)、ひのみね」です。
司会進行は城ノ内高校さんでした。

城ノ内高校さんに数字「2!」と伝えると色が
決まりました。
ひのみねは青系の色で
海をイメージして描きました。

今回は共同作品を作りました。

ひのみねの「青」の作品です。
小松島高校、城ノ内高校の作品と一緒に各校の学校祭で展示予定です。
このHPは生徒mが作成しましたiPadで!

4月13日木曜日の5時間目HR
で対面式を行いました。
今年度8名の
1年生が入学しました。
オンラインで見ているお友達もいました。
新1年生のお友達と一緒に勉強を楽しく、頑張ります。
このHPは生徒Mが作成しました。視線入力で!!!!
高等部の生徒が英検初受検で合格しました。
高等部に入学したときは英語に苦手意識を持っていましたが,教科書のオーバーラッピングやシャドーイングを繰り返し行い,毎時間の英単語・熟語テストなど勉強を重ねてきました。
英語がだんだん読めるようになり,さらに今回合格したことで自信がついたようです。
生徒の喜びの声です。
「初めて受けたのでとても緊張したけど,受かってよかったです。次の級に向けて少しずつ頑張りたいです。」

12月15日(木)に城ノ内中等教育学校・高等学校,小松島高等学校,小松島西高等学校と本校の4校で交流および共同学習をオンラインで行いました。
今回行うオンライン交流の内容は,9月の生徒打ち合わせ会で検討し,「以心伝心ゲーム」と「何色セーフ」の2つのゲームとプレゼント交換をすることになりました。
総合司会は小松島西の生徒さんが,「以心伝心ゲーム」は城ノ内の生徒さんが,「何色アウト」ならぬ「何色セーフ」は本校が担当しました。

「ジブリのキャラクター」というお題で以心伝心。
ひのみねBチームは全員がトトロで揃いました!

チーム対抗勝ち抜け「何色セーフ」

セーフになった人からプレゼントをゲット!
プレゼントは各校間で事前に交換していました。
各校とも工夫を凝らした素敵なプレゼントでわくわくしながら選びました。楽しい時間となりました。
交流校のみなさん,ありがとうございました。
また来年も交流しましょう!!