小学部トピックス
9月の学部集会
2学期が始まりました。
9月の学部集会の様子をお伝えします。
担当は、小学部6・7組でした。VOCA を使って、進行や紹介をしてくれました。
9月生まれのお友達のお祝いもしました。
わくわくコーナーでは、大型絵本の読み聞かせや、隠れた絵を見つけるゲーム をしました。ホワイトボードに貼られた紙を引っ張ってはがし、絵が見えると、大きな歓声が上がっていました。
水に親しむ学習(プール学習)
6月中旬から始まったプール学習が、無事に終わりました。
今年も、大きなプールと、温水の個人用ビニールプールを用意しました。児童や教員の笑い声や歓声が中庭に響いていました。眩しい太陽と水しぶき、色とりどりの水着と笑顔が映えていました。
水着等の用意や朝の健康チェックなど、保護者の方々のご協力のおかげで貴重な経験を重ねることができました。
学部集会(防災)
7月4日に学部集会がありました。
いつものように、行事やお誕生日のお友達の紹介をしました。
その後、防災のお話を聞いたり、避難する練習をしたりしました。
北小松島小学校との交流および共同学習
6月6日、2年ぶりに、北小松島小学校との授業交流を実施しました。各学年に分かれ、Zoomによるリモートで、自己紹介やクイズなどを一緒にしました。当日、参加できない児童は動画で紹介をしました。楽しそうな歓声や音楽が、廊下まで聞こえました。
また、8日の放課後には、北小の人権委員会の5人のメンバーがひのみね支援学校へ来校しました。掲示板に5・6年生の図工作品を掲示したり作品と手紙の交換をしたりしました。
新しい友だちと先生を迎える会
新学期が始まりました。
小学部では、4月18日、体育館で4人の新入生を迎える会をしました。
マイクで声を出したり、返事をしたりして自己アピールができました。
欠席していた児童は、動画や写真で担任が紹介をしました。
その後、新しい先生が1分間で自己紹介をしました。
笑顔になったり目を動かしたりして、いつもと違う雰囲気を楽しみました。
6年生を送る会
3月3日,体育館で「6年生を送る会」をしました。
今年度は,5名の児童が小学部を卒業します。
「思い出のアルバム&卒業生あいさつ」では,小学部で過ごした懐かしい写真が紹介されました。
入学式や,体育祭,文化祭,学習の様子等,思い出がいっぱい。卒業生からは「ありがとう」等と挨拶がありました。
在校生からは,「贈る言葉」とプレゼントの紹介がありました。
プレゼントは写真立て。写真は,1年生と6年生の時の写真です。小学部での成長がわかる記念品です。
「ありがとうさようなら」の歌を,みんなで鑑賞し,アーチをくぐって6年生が退場しました。
6年生のみなさん,「卒業おめでとう!」「たくさんの思い出をありがとう!」
2月の学部集会
2月生まれのお友達をお祝いした後,「アクアミュージアム45」を,見学しました。
「かに」「ちんあなご」「みずたま魚」「くりおね・たつのおとしご」「サメ」「わかめ・いそぎんちゃく」のコーナーを体験しました。
「かに」は,海に見立てたスロープに,かにの赤ちゃんを転がします。
「ちんあなご」は,ロープを引っ張ると,6匹のカラフルちんあなごが,ひょっこり現れます。
「みずたま魚」は,暗い穴に入ると,キラキラ光る中を,優雅に泳ぐ魚が見えます。
「くりおね・たつのおとしご」は,ロープを引っ張ると,くりおねが飛び出したり,たつのおとしごが姿を現したりします。
「サメ」は,大きな口の中に,えさのボールを入れると,お腹いっぱいになったサメは,倒れてしまいました。
「わかめ・いそぎんちゃく」は,わかめがゆらゆら揺れている岩を引っ張ると,いそぎんちゃくが登場します。
それぞれのコーナーを楽しく回りました。
1月の学部集会
令和4年初の学部集会をしました。
お囃子にあわせて,獅子が登場。獅子舞は,飢饉や疫病を追い払うために行われたという説があります。「コロナをやっつけて」「元気に過ごせますように」と,お願いしながら,獅子がおどるのを見ました。
1月生まれの友達のお祝いをした後,みんなで「羽根つき」をしました。羽子板に見立てたラケットで,風船をつきました。「羽根つき」も,「邪気をはらう」という意味があるそうです。
感染症の第6波が来ていますが,邪気を払って,元気に過ごしましょう。
1月の作品
「書き初め」
「福笑い」
「だるまの掛け軸」
ウインターフェスティバル
寒い冬を楽しもうと,毎年12月は 「ウインターフェスティバル」と題して学部集会を行っています。今回は,1病棟とZoomでつなぎ,訪問学習をしている友達も,参加しました。
、
12月生まれのお友達をお祝いした後,「フェスティバル」の始まりです。
学習グループごとに,パフォーマンスを披露しました。
そして,クリスマスツリーに点灯。みんなのところに,たくさんプレゼントが届きますように。
最後は,全員楽器を持って,スクリーンに映し出されたオーケストラと一緒に「シンコペーティド・クロック」を,演奏しました。病棟の友達も,それぞれ楽器を鳴らして,合奏しました。
修学旅行 in鳴門 12月10日
小学部4.5.6年生は,修学旅行に向けて学習をしました。
事前に集まって,日程や行き先を学習しました。行き先は,大鳴門橋架橋記念館・エディ。テーマは「渦」です。手回しろくろに,丸い画用紙を置いて,くるくる回しながら,筆を動かすと,「渦」が描けました。描いた渦を貼り合わせ,「思い出うずしお」の完成。
前日には,結団式を行いました。修学旅行で楽しみにしていることや,やってみたいことを発表しました。
そして,12月10日(金),いよいよ修学旅行の日です。いいお天気に恵まれ,バスに乗り込みました。「行ってきます」の挨拶をして,窓の外で見送ってくれているお母さん方に手を振って,出発。
バスの高い座席から見ると,いつも通っている道も景色が違って見えます。カーブやトンネル,バスの揺れもわくわくします。高速道路を通って,大鳴門橋架橋記念館・エディに到着。
船や橋の模型やパネルを見ながら,スロープを上がると,「ムヤくん」のゲームや「Play the Eddy!」等,楽しそうなコーナーがありました。パノラマ展望台「High Up in the Sky」 は,鳴門海峡や大鳴門橋が見えました。暖かい日差しを浴びて,いい気持ち。さわやかなひとときを過ごしました。
お昼は,シーサイドホテル鯛丸海月で,食事。天ぷらや唐揚げ,ハンバーグ等を,海が見える部屋で楽しみました。ご飯の後は,お土産売り場へ。事前にお家の人と決めていたお土産を探したり,欲しいもの選んだり,思い思いの買い物ができました。
壮大な海をバックに写真を撮ったり,潮風を感じたりした後,バスに乗って学校へ。
迎えてくれた人たちに「ただいまかえりました」と,報告しました。
翌週の月曜日は,修学旅行の事後学習。思い出の映像を見た後,写真を選んで,「思い出うずしお」に貼っていきました。
そして,「思い出うずしお」が完成です。
楽しかった修学旅行。とてもいい思い出ができました。