高等部トピックス
ローソンが学校にやってきた!!
12月6日(金)高等部でローソン出張授業がありました。ローソンの方に「働くとは」「あいさつの仕方」「身だしなみ」についての講義をしていただきました。1日だけのローソンがひのみね支援学校にオープンしました。高等部のみんなはローソンの制服を着て、自分たちで考えた名前を書かれた名札をつけて、講義で教えていただいた「あいさつの仕方」を思い出しながら接客をしました。実際に制服を着ると店員になったみたいですね。
多くの先生方や小学部・中学部の児童生徒もお客さんとして来てくれました。ゆっくりと商品を選んだり、お金を払ったりと買い物学習を楽しみました。買った商品は教室で食べたり、お土産として家庭に持ち帰ったりしました。「今度いつくるのかな。」「美味しかったな。」と聞こえてきました。
頑張ったボッチャ大会
令和6年11月27日(水)に21、1、2HRで、第4回特別支援学校対抗ボッチャ大会に参加しました。鴨島町にある日本フネン市民プラザ・メインアリーナまで行きました。
ひのみね支援学校からは、男組とジュピターチームの2チームが参加しました。
1回戦、男組は、国府支援学校と対戦し、あと少しのところで力及ばず敗退しました。ジュピターチームは、板野支援学校と対戦し、ファインプレーが飛び出して勝つことができました。2回戦は、国府支援学校と対戦しました。ジャンケンに負けて相手に有利な試合になってしまい、善戦むなしく負けてしまいました。
また、来年も、腕を上げて挑戦したいです。
高等部 仁木杏奈
漢字検定合格しました
高等部2年生2人が、先日実施された漢字検定に見事合格しました。
2人の喜びの声です。
「頑張りました!苦手な分野もあるけど、上の級をめざして勉強します」
「うれしかったです。前回不合格だったので、今回合格するかとても不安でした。無事受かることができてよかったです」
体育祭で特に面白かったシーン紹介
体育祭で二つのチームに分かれて競技をしました。
特に面白いと思った競技は、「みんなで運べジャンボ風船」です。
なぜなら、少しハラハラしたのですが、周りにいる人たちと協力して風船を運ぶのが楽しかったからです。
担当 高等部 浅田悠貴
環境学講座出前授業〜水素エネルギー〜
今年度、21、1、2HRではエコみらいとくしまによる環境学講座の出前授業を受けました。
1回目のテーマは「サステナブルファション」でした。自分が着なくなった服を実際に使い、磁石を作りました。
2回目の出前授業では、「地球温暖化」について紙芝居を使って教えてもらいました。
3回目、今回で最後となる出前授業では、「水素エネルギー」について教えてもらいました。
はじめに水素カーについて説明を受けました。水素カーは水素エネルギーで走っていて、静かで排気ガスが出ません。発電ができることも知りました。実際にシャボン玉の機械を水素カーにつなぎ、シャボン玉を飛ばして見せてくれました。なんと水素カーは、災害時、家庭用で1週間分の発電ができるようです。実際に見て、青のスポーツカーでカッコよかったです。
次に、水素水を発生させて電気を作る実験をしました。電気が通っているかの確認のために、オルゴールを鳴らしました。
今回、次世代のエネルギーになる水素は、二酸化炭素が出ないので環境にやさしく、地球温暖化を防止できるということを学びました。SDG s目標達成のためにも、地球にやさしい行動をみんなでしていきたいです。
エコみらいとくしまの皆様、ありがとうございました。
高等部 仁木 杏奈
文化祭
僕は、文化祭で劇をしました。
劇をしたのは、初めてで練習の時から緊張して
本番は、うまくできるか不安があったけれど
終わってしまえばうまくできたと思います。
文化祭は、いい思い出になりました。
高等部 鳴鬼将仁
2024年度 エシカルアクション啓発活動〜あいさい広場〜
10月10日(木)午前、高等部数名でみはらしの丘あいさい広場に行き、エシカル啓発活動を行いました。
ペットボトルキャップの回収を呼びかけるチラシを配りました。
大きな声でチラシを配ると「ありがとう」と言ってもらえてうれしかったです。
途中、ペットボトルキャップをあいさい広場の方が事前にお知らせしてくれたのを見て、持ってきてくれた人がいました。みんなでありがとうございましたといいました。
地域の人が協力してくれるのを見て啓発活動が伝わっているのを感じました。
エシカルアクション啓発活動にご協力いただいた地域の方やあいさい広場の方に感謝します。
これからもエシカル啓発活動を広げていきたいです。
高等部 仁木杏奈
High school students bake bread
先日ホームページにアップした「高等部全員でパン作り」を英語で書いてみました。
On the afternoon of September 17th, Tuesday, we had a special class. We all had a bread making experience.
One guest teacher Ms. Osugi Maya came, and she taught us the basics of bread baking. I spent the 2nd period preparing for baking. I put the ingredients into a bread baking machine letting the dough rise.
During the 5th period all the high school students worked together. We made anpan and chocolate bread. When I saw the dough, it was round and puffy. I touched it, and it was glutinous. I found out this is what fermentation is all about.
Maya sensei demonstrated bread baking, and taught us more about fermentation.
It was difficult to wrap the bean paste and chocolate because of the holes of the dough and overflow. We put bread dough in the oven and baked.
The bread turned into a golden brown. It was small and cute !
The bread I made myself tasted so good!
High school 2nd grade Niki Anna
高等部全員でパン作り
9月17日(火)の午後、NPO出前授業があり、高等部全員で「パン作り体験」をしました。
講師先生として、料理学習「紬」の大杉まや先生にお越しいただき、パン作りの基礎を教えていただきました。
私は出前授業が始まる前の2時間目に下準備をしました。ホームベーカリーに材料を入れて一次発酵までお手伝いをしました。
そして5時間目。ここから高等部全員で作業をしました。
今回はあんパンとチョコパンを作りました。
あんやチョコを包もうとした時パン生地を見ると丸くふくらんでいて、触ってみるともちもちでした。発酵ってこういうことなんだと知りました。まや先生がパン作りを実演してくれ、発酵について詳しく教えてくれました。
パン作りでは、あんやチョコを包む時、穴が空いたりはみ出したりして包むのが難しかったですが、包んだパン生地をオーブンに入れて焼き上がると、こんがりきつね色になっていて、小さくかわいかったです。
チョコがぎっしりつまっていて、自分で作ったパンはとてもおいしかったです。
高等部 仁木杏奈
英検協会から「奨励賞」をいただきました
この度、公益財団法人日本英語検定協会より、令和5年度「奨励賞」をいただきました。
この賞は、実用英語技能検定を継続して受験し、英語教育に多大な成果をあげた団体に送られます。
本校の取組が認められ、このような賞を受賞することができました。
本校の国際理解教育の一環として、今後もさまざまな形で英語教育に取り組んでいきたいと思います。
ひのみね堂
みなと学園に校内実習で作ったお菓子の袋詰めの販売に行きました。
みなと学園に着くと教頭先生が玄関前で待ってくれていました。
エレベーターで2階に上がり、店に商品を置きに行きました。
商品を置いた後、先生方に「買ってください」と言いながら帰ってきました。
ひのみね支援学校でもお菓子を販売しました。
たくさん買ってもらえてよかったです。
担当:高等部 久米 彩花
初めての乳児院
乳児院に行きパラシュートを披露して、一緒「虹」を歌いました。
初めて司会をして、すごく緊張したのでセリフが飛んでしまったけれど、うまくできてよかったです。
そして一番嬉しかったことは、乳児院のみなさんと歌えたことです。 パラシュートも披露できてよかったです。
担当:高等部 鳴鬼将仁
みんなにとって幸せだった乳児院訪問
7月1日の3時間目に乳児院訪問をしました。
僕たちは乳児院の子供たちといっしょに、パラシュートで子供たちを包んだり、虹という曲のリズムに合わせて色とりどりのスカーフを振ったりしました。
乳児院にいる子供たちは、すごく目がキラキラしていて、心が安らぎました。
いっしょに歌ったり、水球部のパフォーマンスをしたりしていると、隣にいる僕も元気をもらうことができました。
担当:高等部 浅田 悠貴
英検合格しました!
高等部2年生の生徒が英検に合格しました。
「わからない単語があったり、リスニングでは聞き取れない単語があったりしたけれど、合格してよかったです。3級は英語での面接があるしレベルも上がるけれど、単語を覚えるのを頑張ります。」
プール学習で水球部本格始動!!
ぼくたち1HRの水球部は、今までは、体育館で活動する事がほとんどだったのですが、今回はついに、プールで、実際に水とたわむれながら体を動かす事ができました。
ぼくは、水球のボールを投げるコツをあまり掴めていないので、少し投げるのが難しかったのですが、とても楽しかったです。
担当 浅田悠貴
初めての校内実習
僕は初めて校内実習でおかしの袋詰めの作業をしました。
袋作りでは、始めはシールの向きがずれていたけれど、だんだんうまくはれるようになりました。
おかしの袋詰めでは、1個目は時間がかかったけれど、5個目から慣れてきて作業ペースが上がり、よかったです。
校内実習を通して、僕は失敗からやりやすい方法を見つけることができました。後期の実習も頑張ります。
担当 高等部 鳴鬼将仁
対面式初めての司会
ぼくは、対面式で初めての司会をしました。
明るくて元気な入学生が高等部に来てくれてうれしかったです。
初めてみんなの前で司会をしてすごく緊張しました。
担当 高等部 鳴鬼将仁
対面式でまさかの水球部入部!?
「対面式でまさかの水球部入部!?」
ぼくは4月の中旬ごろに対面式で、自己紹介をしました。
クラス全員で、水球の球を投げながら自己紹介をしたのですが、自分が思っていた以上に球が重くてびっくりしました。とても楽しかったです。
担当:高等部 浅田悠貴
GIGAスクール構想動画紹介
徳島県GIGAスクール構想推進本部特別支援学校部会情報モラル教育研究会の本校メンバーが、情報モラルをテーマに動画を作成しました。
本研究会は、自他の権利を尊重し、ICT端末などを適切に扱う責任を児童生徒が考える機会を設定するとともに、課題に対応するために児童生徒同士で意見交換し、解決できる力を育むことを目的に、令和4年度に立ち上げられたものです。
動画は、徳島県総合教育センターのホームページや、徳島県教育委員会特別支援教育課のインスタグラムでも紹介されています。
英検合格しました!
高等部1年生と3年生が英検に合格しました。
授業中だけでなく昼休みや長期休業中にも勉強を重ねてきただけに、「めちゃくちゃうれしいです!」と喜びもひとしおです。
これからもさまざまなことにチャレンジを続けていってほしいと思います。