高等部トピックス
英検合格しました
高等部の生徒が英検3級に合格しました。
初めての英語面接試験に向けて、授業中だけでなく放課後にもALTの先生にご指導いただき、何度も練習を重ねました。
受験した生徒の喜びの声です。
「二次試験の面接の時はすごく緊張したけれど、受かってよかったです」
3校交流及び共同学習
7月18日火曜日の5、6時間目
オンラインで3校交流及び共同学習をしました。
どこの学校かと言うと「小松島高校、城ノ内高校(城ノ内中等教育学校)、ひのみね」です。
司会進行は城ノ内高校さんでした。
城ノ内高校さんに数字「2!」と伝えると色が
決まりました。
ひのみねは青系の色で
海をイメージして描きました。
今回は共同作品を作りました。
ひのみねの「青」の作品です。
小松島高校、城ノ内高校の作品と一緒に各校の学校祭で展示予定です。
このHPは生徒mが作成しましたiPadで!
プール学習が始まりました
プール学習が始まりました!!
楽しそうに泳いだり、
プールに入れないお友達は、
水遊びをしたりして、みんなで楽しみました。
このHPは生徒Mが作成しました。
視線入力とiPadの二刀流で‼️
ゴミ0活動(クリーン大作戦)
5月11日
木曜日の5時間目のHRで
学校周辺のゴミ拾いを行いました。
学校の周りには
たくさんのゴミが落ちていました。
具体的にはペットボトルや、たばこの吸い殻、マスクなど
が落ちていました。
すごく暑かったけど、達成感がありました。
学校へ戻ってからゴミの分別をしました
このHPは生徒Mが作成しました。 視線入力はパソコン
とiPadの二刀流で!!!!
対面式
4月13日木曜日の5時間目HR
で対面式を行いました。
今年度8名の1年生が入学しました。
オンラインで見ているお友達もいました。
新1年生のお友達と一緒に勉強を楽しく、頑張ります。
このHPは生徒Mが作成しました。視線入力で!!!!
英検合格しました!
高等部の生徒が英検初受検で合格しました。
高等部に入学したときは英語に苦手意識を持っていましたが,教科書のオーバーラッピングやシャドーイングを繰り返し行い,毎時間の英単語・熟語テストなど勉強を重ねてきました。
英語がだんだん読めるようになり,さらに今回合格したことで自信がついたようです。
生徒の喜びの声です。
「初めて受けたのでとても緊張したけど,受かってよかったです。次の級に向けて少しずつ頑張りたいです。」
4校合同交流および共同学習
12月15日(木)に城ノ内中等教育学校・高等学校,小松島高等学校,小松島西高等学校と本校の4校で交流および共同学習をオンラインで行いました。
今回行うオンライン交流の内容は,9月の生徒打ち合わせ会で検討し,「以心伝心ゲーム」と「何色セーフ」の2つのゲームとプレゼント交換をすることになりました。
総合司会は小松島西の生徒さんが,「以心伝心ゲーム」は城ノ内の生徒さんが,「何色アウト」ならぬ「何色セーフ」は本校が担当しました。
「ジブリのキャラクター」というお題で以心伝心。
ひのみねBチームは全員がトトロで揃いました!
チーム対抗勝ち抜け「何色セーフ」
セーフになった人からプレゼントをゲット!
プレゼントは各校間で事前に交換していました。
各校とも工夫を凝らした素敵なプレゼントでわくわくしながら選びました。楽しい時間となりました。
交流校のみなさん,ありがとうございました。
また来年も交流しましょう!!
「修学旅行」
10月28日に神戸方面へ修学旅行へ行ってきました。天候に恵まれ渋滞もなく、昼食場所である神戸ポートピアホテルには、ほぼ予定通りの時間に到着することができました。昼食後は「神戸どうぶつ王国」へ行き、今まで見たことのなかった動物を見たり、思い思いのお土産を買ったりすることができました。また南京町へ出かけた生徒はicocaカードを購入し、初めて改札を通るなど貴重な体験ができました。
今回の記事は1コースのFとAが作成しました。
「ひのみね☆ウォーズ」
本年度の体育祭の高等部種目は「ひのみね☆ウォーズ」と題した,ひのピーチーム VS みねポンチームによる「ひのみね版ラグビー」の熱き闘いでした。時間内にどちらが多く得点できるかを競いました。スクラムで相手を押しこみ,インゴールめがけてそれぞれの方法でトライを目指し,トライが決まったら2点,コンバージョンキックはボールが落ちた地点で得点(2~5点)が変わりました。トライを目指す人,キックを決める人,それぞれ得意な方を担当して行いました。結果は8対11でみねポンチームの勝利でした。
今回の記事は,1コースのFとAが作成しました。
英検合格しました!
高等部1年生の生徒が英検初受験で合格しました。
自主学習に熱心に取り組み、放課後補習も頑張りました。
合格した生徒の喜びの声です。
「初めて検定を受けたので緊張したし、不安だったけど受かってよかったです。次の級も頑張りたいと思います。」
「530の日(ごみゼロの日)」
5月19日に高等部全員で2グループに分かれ、学校周辺の「ごみゼロ運動」に出かけました。思っていたよりたくさんのごみが落ちていました。みんなできれいにできてよかったです。 この記事は1年生Aが作成しました。
あいさつ運動でインターハイをPR !
4月14日(木)通学生の登校時に学校推進委員会のメンバーがスタッフジャンパーを着て、カウントダウンボードや旗を持ち、元気よく挨拶運動とともにPR活動を行いました。今回の記事は2年生Fが作成しました。
対面式
4月14日に対面式が行われました。新入生の自己紹介、生徒会長の挨拶、在校生の自己紹介がありました。本年度、高等部は新入生6名を迎え計13名となりました。この日はコロナ感染症対策のため、病棟からの通学生はZoomでの参加となりました。今年1年間みんなで楽しく活動していきたいと思います。秋には修学旅行があります。今からとても楽しみです。
今回の記事は2年生Fが作成しました。
卒業生を送る会
3月3日(木)に「卒業生を送る会」を行いました。今年度は4名が卒業されます。卒業生に喜んでもらえるようなレクリエーションを考え「イントロクイズ」「卒業生を笑わそう」などを行いました。病棟の卒業生はzoomで参加しました。
今回のHPは1年生 Fが作成しました。
白熱!!ターゲットボッチャ大会
1月20日(木)に、高等部で「ターゲットボッチャ大会」を行いました。
青チームと赤チームに分かれて3ゲーム行いました。
合計得点は23対15で青チームの勝利でした。
勝利した青チームには、商品がプレゼントされました。
楽しかったです。
今回の記事は、3年生Sが作成しました。
何色アウトをやりました
2、3HRプレゼンツ
人数は3人+リモート2人でした。何色アウト
とは色のはたをえらんで負けた人がどんどんぬけていくゲームです。
赤
青
緑
ピンク
のはたのところに行きます(さんぽ)の曲にあわせて動きます。
iPadで色を決めたお友達もいました。
楽しかったです。
負けたけど、、、
今回のホームページは宮田夏実
が作成しました 視線入力で!!
高等部生徒会立会演説会及び役員選挙
1月27日(木)の5校時に高等部生徒会立会演説会と,役員選挙が行われました。
病棟生は,この時間の参加ができませんでしたが,リハビリ入院中の生徒2名がZoomで参加することができました。
選挙管理委員さんと3年生が司会進行を務めてくれました。
真剣に説明を聞きます。 立候補者は工夫して演説をしました。
演説を聞いて投票し,会長と副会長が決まりました。
ちなみに,病棟生は期日前投票にて参加しました。
旧生徒会長さんからご挨拶。これまでありがとうございました。
新生徒会役員さんへ学部長より任命書が手渡されました。
画面越しの読み上げも…。
新生徒会役員のみなさん,力を合わせて頑張ってください!!
3校合同交流及び共同学習
12月14日に城ノ内高校と小松島高校とオンラインで「3校合同交流及び共同学習」を行いました。去年はコロナ禍のため交流ができませんでしたが、今年はオンラインですが一緒に活動ができて嬉しかったです。
交流学習の内容は「自己紹介」・「何色アウト!ゲーム」・「プレゼント交換」でした。直接会っての活動は出来なかったけど、とても楽しい活動になりました。
今回のホームページは3年生Sが作りました。
文化祭ふりかえり
ふりかえりしました。頑張ったところを発表しました。
当日参加できなかったお友達もいましたが、なんと!ふりかえりのときに文化祭舞台でのせりふをスイッチをおして発表しました
上手にスイッチおしてくれました!!
何でおおわらいしているのかなぁ?
今回のホームページ1年生mが視線入力でつくりました。
文化祭「逃走中やってみた」
今年の高等部表現は「逃走中やってみた」と題し行われました。3年生が逃走者、1・2年生がハンターに扮し、校舎内外を逃げたり追いかけたりする内容で、捕まった同級生を救出するために、各自が特技を披露する場面もありました。校長先生もほんの一瞬ハンター役で疾走しましたが、映像を見られた皆さん気づかれたでしょうか?
最後は全員でダンスを踊り大変盛り上がりました。きっと思い出の1ページを飾ることができたでしょう!
英検合格しました!
高等部の生徒が実用英語技能検定4級に合格しました。
夏休みにはリモートでの補習を受け,試験直前まで懸命に勉強を続けました。
合格した生徒の喜びの声です。
「僕は英検4級に合格できてとてもうれしいです。まさか受かると思っていなかったのでびっくりしました。3級も頑張ります。」
「激闘!ムービングサッカー」
本年度の体育祭の高等部種目は,「激闘!ムービングサッカー」と題した競技で,ひのピーチームとみねポンチームに分かれ,相手チームが動かすゴールめがけてシュートを打つという内容でした。シュート側はドリブルして進む生徒以外に勾配具を使用してボールを転がしたり電動車いすでボールを運んだりしました。ゴール側のチームも自分で押したり引っ張ったりする以外にスイッチ操作でゴールに結びつけたロープを引っ張ったりSRCウォーカーで押したりするなどしました。両チームよく頑張りましたが、結果はひのピーチームの勝ちとなりました。
エコバック作り
次年度四国ブロックで開催される「令和4年度全国高等学校総合体育大会」に向けた「カウントダウンイベント」が、11月6日(土)にイオンモール徳島で行われる予定です。その際来場者に配布する記念品を県内の特別支援学校の生徒が作成することとなっています。各校作るものはそれぞれ異なっていますが、ひのみね支援学校では藍やタマネギの皮で染めたエコバックを記念品として作成しました。
魚つりゲーム
6/24(木)1HR,11,31HRプレゼンツ
5時間目HR の時間に魚つりゲームをやりました。
ひもをひっぱったりしたお友だちもいました。
海にいないものはマイナスポイントです。たとえばうな重とか…
いろいろなマイナスポイントがありました。
ボーナスポイントもありました。
最後にラッキーな魚を釣ったひとにプレゼントがありましたが
なかにはプレゼントをもらうことができない人も…「残念」
今回の記事は1年生Mが担当しました。
ICT機器を使用して
1コース,3コースには「産業社会と人間」という科目があり,社会生活や職業生活に必要な力を身に付けるための学習をしています。この時間はICT機器を活用して「図書の貸し出し記録簿」の入力作業を行いました。
一人の生徒はTobii(視線入力装置)を使ったパソコン操作に取り組んでいます。今日の作業でもTobiiを使ってみましたが,途中からスティックを口にくわえてのキーボード入力に変更しました。どの入力方法が一番効率が良いか模索中です。
藍の種まき
先日、31HRと11HRで藍の種まきを行いました。 種が硬いので水に一晩浸けたものを播きました。種が小さく感じました。早く大きく育ってほしいと思います。今回の記事は、1年生Mと3年生Sが作成しました。
これからも定期的に更新していくので、皆さん是非ご覧ください!!
たねまきの様子 ホームページ作成中
対面式
4月15日(木)対面式が行われました。新入生の自己紹介,生徒会長の挨拶、在校生の自己紹介と続き最後には先生方の紹介があり、マジックやものまね等を披露した先生もいて大変盛り上がりました。本年度、高等部は新入生5名を迎え11名となりました。入院中の生徒や感染症対策のため登校できない生徒もいて全員ではありませんでしたが、コロナが終息し、全員で活動に取り組める日が待ち遠しいです。
卒業生を送る会
3月4日(木)に「卒業生を送る会」がありました。今年度は6名が卒業します。在校生が色々と準備をして思い出に残る素敵な時間を過ごすことができました。病棟の卒業生はオンラインで参加することができました。
在校生が司会進行
卒業生によるスピーチタイム。高校生活でできるようになったことは…
その他にも,卒業生の学校生活を振り返る「思い出ムービー」やみんなで歌うコーナー,先生方からの歌のプレゼントもありました。
高等部生徒会役員選挙
1月28日(木)5校時,高等部生徒会役員選挙が行われました。
立ち会い演説会で立候補者の演説を聞いた後,投票及び開票が行われ,新生徒会長1名,副会長3名が決まりました。よろしくお願いします。そして役職にかかわらず,高等部みんなで盛り上げていきましょう!!