行事報告
7月29日(金)「夏休み親子スマイル教室」
7月29日(金)に,「夏休み親子スマイル教室」が開催しました。徳島赤十字ひのみね総合療育センター リハビリテーション課作業療法士 郡千春先生をお招きし,『手の働きを促そう』をテーマに講義と演習が行われました。当日は,9組の親子が参加し,郡先生から様々なアドバイスをいただいたり,質問に答えていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。
講演では,手の役割や感覚の重要性,手を操作的に使用することと姿勢との関連性などについてお話を伺いました。
保護者の方に郡先生が実際にお子さんにマッサージをしている様子を見ていただいたり,手の動かし方や圧のかけ方や強さなどを体験していただいたりしました。
郡先生のアドバイスを受け,保護者の方が実践しました。
携帯電話のバイブレーターを使って振動を感じたり,ザルを使って感触を手の平で感じたり,身近なものを使った方法も教えていただきました。
8月10日 全校研究全体研修会
8月10日,鹿児島大学教育学部附属特別支援学校 上仮屋 祐介 教頭先生を講師として「知的障害特別支援学校の国語科の学びを通して資質・能力を育てる」について,校内研修会を開きました。
言葉による見方・考え方を働かせるとはどういうことか,イメージをもつことができる研修会でした。また,言葉で伝えることを大切にされている講師先生の話しぶりから,子ども達に言葉でわかりやすく伝えることの大切さを改めて教えていただきました。
今後は、この研修で学んだことを全教員で,具体化できるように研修を積み重ねていく予定です。
令和4年度特別支援教育地域まるごと専門性向上事業研修会を実施しました。
8月3日(水)に夏季公開研修会として保育士や教員を対象に,特別支援教育地域まるごと専門性向上事業研修会を実施しました。
今年度は,鴨島病院の作業療法士 江本純造先生をお招きし,「不器用なお子さんへの支援」と題してご講演いただきました。前庭感覚など基礎感覚につまずきのある子どもたちへの支援として,体幹保持・手の動き・身体のストレッチの支援について,実演を交えながら丁寧に教えていただきました。研修を受けられた先生方からは研修後アンケートより「姿勢の保持がいろいろなことに関係していてとても大切であることがわかりました。」,「発達の段階がよくわかり,具体的な支援策もたくさん教えていただいたのがよかったです。」等の感想をいただきました。
江本先生におきましては,ご多用の中ご講演いただきありがとうございました。また,今年度も新型コロナウイルス感染症予防対策のため,校外の先生方はZoomでの参加とさせていただきました。参加されたみなさま,ご協力いただきありがとうございました。
ICT研修
ICT研修として今回、希望する教員を対象に,MetaMoji Classroomの使い方や機能について,タブレットを操作しながら取り組みました。
今回は「夏休み」をテーマにした設問に,参加した先生方は生徒の立場で答える形式で学んでいきました。
それと同時に,教員側ができることもスクリーンに映しながら説明を聞き,確認しました。
「あんな回答が・・・」,「へ~,こんなこともできるんだ」等,いろいろな声が聞けた研修会でした。
今回学んだMetaMoji Classroomは,今後,全校研究の全体研修会等で活用する予定です。
「第5回きらめきアート展」WEB開催のご案内
「第5回きらめきアート展」がWEB上で3月24日(木)まで開催されています。
下記のQRコードもしくはURLから閲覧することができます。
URL:https://kirameki.tokushima-ec.ed.jp/
徳島県内の特別支援学校の他,四国内の特別支援学校の作品も紹介されています。
ぜひ,ご覧ください!!
希望研修(視線入力用教材作り)
冬休みに入り,希望者を対象としたGIGAスクールに関する研修会を実施しました。
今回の内容は「視線入力時に使う教材作り」,講師は教材をたくさん作っている校内の教員でした。
最初に,手作り教材や活用しているアプリを見せていただき,次に,それらを用いた使い方を,
児童生徒の具体例をあげながら説明していただきました。
参加者からは,「○○の場合はどうするんですか?」などの質問がたくさん飛び交い,
日頃の先生方のお悩み相談にも役立つ研修会となりました。
香りの教室
12月8日(水)の参観日,aromaboisの森 未奈子さんを講師にお招きし,「香りの教室」を実施しました。
8種類のアロマオイルを染みこませたムエットというスティックを手に取り,様々な香りを楽しみました。
それぞれの特徴や効能を先生と一緒に確認しながらクンクン…。
「鼻スッキリコーナー!」では,お湯にユーカリやティートゥリーのオイルを数滴垂らした湯気を鼻もとへ。
表情が変わって効果てきめん,冬場に重宝しそうですね。
最後に,好みのアロマオイルを付けた「香りだま」をお土産に!
「かわいい♡」
みなさん,うれしそうに持ち帰っていました。よかったね~♪♪
PTAゴミ0運動
12月8日の参観日に,学校周辺のゴミ拾い活動を行いました。
きれいに見える道路でも,よく見ると空き缶やペットボトル,乾電池などいろいろなゴミが落ちていました。
本校の取組が,きれいな街づくりにつながっていきますように☆
ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
おもちゃドクターからのプレゼント
12月1日、おもちゃ病院のおもちゃドクター、大西春男様より、たくさんのスイッチ類のプレゼントがありました。
タブレットとつないで使うipad タッチャーなど、13名の会員の皆様が、手作りしたものを頂きました。
子どもたちと大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
「ひのみねからの発信」作品展のご案内
小松島やまなみ珈琲店において,「ひのみねからの発信」児童生徒による作品展を開催します。
展示期間は令和3年12月1日(水)~令和4年1月31日(月)まで。
ぜひ,店内の作品をご覧いただき,レジ前のアンケートにもご協力ください。
お店まで行けない方も,今年度は「ひのみねデジタル美術館」において,ご覧いただけるよう準備中です。近日中に,こちらもチェックをしてみてください。
子どもたちの作品展
高等部生徒作品
ひのみね医療療育センター
スヌーズレンルーム
スヌーズレンルームのパンフレットが完成しました。
PDF⇒パンフレット.pdf
スヌーズレンルームに関する詳しい説明は
「日本スヌーズレン教会」をご覧ください。